キッザニア甲子園、3回目の利用です。
初回はガイドツアー、2回目はONE TWO PLUS(ワンツープラス)を利用。
今回はもう少し楽に体験できたらとのことで、1部を通常購入、スターフレックスパス(2部のみの2時間限定チケット)も一緒に購入して体験しました。
【キッザニア甲子園 利用レビュー+攻略】
キッザニア甲子園へ1番入場!
今回も前回同様「1番入場」です。
1番最初の入場なので、確実に好きな仕事をできます。
今回は主人に朝早くから並んでもらいましたが、4月なので少し肌寒いかな?程度だったそう。朝早くから並ぶので、レジャーシート・防寒着・アウトドア用ブランケットを持参。
今までは夫婦二人で子供の体験に付き添っていましたが、3回目となり場所も回り方も大体把握できたので、今回は大人一人での付き添いにしました。
前回朝早くから並んで付き添いした際、夕方から疲れてぐったりしていた主人ですが、並びと付き添いで役割分担すると双方楽に過ごすことができました。
7時にららぽーとの駐車場がオープンするので、7:05に駐車場に入場して少し車で過ごしてから合流。
整理券は7時少し前に配布されたそう。予約番号を聞かれるので、順番待ちしている人は予約番号を用意する必要があります。
第1部と第2部両方利用予定かどうか聞かれて、緑色の説明カードも一緒にもらっていました。
【休日1部の値段 チケットカウンターで受付】
合流してからすぐのタイミングで、先頭から順に中に案内されました。
キッザニアスタッフの方の誘導で列に並んでレジャーシートで場所を確保してから、チケットカウンターで受付。
今回も公式ホームページから一般予約をしていました。支払いはクレジットカードのみ。
【キッザニア甲子園 2019/4/13 7:31 チケットセンターにて入国手続き】
- 休日第1部 小学生1人 4,968円(税込)
- 休日第1部 大人1人 1,998円(税込)
翌々週からも、ゴールデンウィークで大型連休なのでホリデーシーズン指定されていました。
キッザニア裏技ガイドの本にも紹介されていましたが、狙い目の入場日としてゴールデンウィーク前後は空く傾向にあるとあったので、値段も安く混雑日を避けることができたので体験日としてはとても良かったです。
【第1部のお仕事体験レビュー】
一番入場なので、前から興味のあった「すし屋」へ。
一番人気だったお菓子工場(ハイチュウ)が閉鎖したばかりなので、寿司とピザに人気が集中し、「すし屋」はお仕事開始時間になる前に受付終了していました。
ピザとはんこ屋も同様。
混雑日ではなかったため、メガネショップの受付はまだ12時代の予約が可能で驚き。

第一部の体験の流れ
1、すし屋★★★★★2、食品開発センター★★★★
ー、ベーカリーの予約
3、ビューティーサロン(スキンケア・メイク)★★★?
4、大使館(ピザ申請)★★
ー、劇場(ファッションモデル)の予約
5、劇場(ファッションモデル)(予約していたもの)★★★★
6、ベーカリー(予約していたもの)★★★★★
ー、マジックスタジオの予約
7、ラジオ局★★
8、出版社★★
9、マジックスタジオ(予約していたもの)★★★
・・・という流れでした。
(★は人気度の目安。「キッザニア裏技ガイド東京&甲子園 2017~2018」参照)
前回は混雑日でも10個体験できたのですが、今回は混雑していない割にはうまく予約を入れることができず、9個のお仕事で終了。
今回は前回のようにギチギチに詰め込まなかったので、合間に自分で作った寿司・お土産のパン・焼きおにぎりなどを食べながらゆっくり過ごしました。
今回は、
必ず行きたい
「すし屋」★★★★★
「ファッションショー」★★★★
「はんこ屋」★★★★
「マジックスタジオ」★★★
できれば行きたい
「ビューティーサロン」★★★?
「食品開発センター」★★★★
との子供の希望。
(★は人気度の目安。「キッザニア裏技ガイド東京&甲子園 2017~2018」参照))
希望していた仕事は第1部と第2部(スターフレックスパス)で体験することができたので良かったです。
【すし屋を体験】8:30入場 9:00~開始
8:30に入場してから9:00に体験が始まるまで時間があるので、「今日は何時に起きましたか?」「これからしてみたい仕事は何ですか?」などの掛け合いがあった模様。手をあげたり発言したりして楽しそうに過ごしていました。初回の体験なので先に衣装を着てから一旦外に出て、オープニングのダンスをスタッフの方に教えてもらいながらダンスをしていました。
衣装を着てダンスをしている姿が見れたのでたくさん写真を撮ることができて良かったです。
入場してすぐにスターフレックスパスの第2部入場順番カード(整理券)をもらうために別行動をしたり、他のパビリオンの混雑状況を見に行ったりしていたので、もう少しで子供のダンス姿を見逃すところでした。
作成したのは
・にぎり(えび・たまご)
・軍艦(コーン・ツナ)です。
キッザニア公式サイトのアクティビティ紹介のページにて、メニュー&アレルギー情報が掲載されているので、作るメニューを事前にチェックするのもいいと思います。
お寿司のメニューは1カ月毎にローテーションされているそうなので、押し寿司や太巻き寿司などを作る日もあります。
衣装も恰好よく、子供の作ったお寿司は酢がしっかりときいていてとても美味しかったです。楽しかったので写真も購入したいとのこと。
【食品開発センターを体験】9:30?開始
二回目のファッションショー(キッザニアコレクション)は「練習開始 11:35、終演 12:20」となっており、すし屋を出た頃には希望していた仕事の予約時間がどこもその時間帯に被ってる状態。↓できれば次の仕事の予約をしてから次に行きたかったのですが、ちょうどいい仕事の予約先がなかったのでそのまま仕事へ。
予約なしで入れる所がないか探して、食品開発センターへ。
こちらでは焼きおにぎり(しょうゆたれ)を作成。
先に好きな型を選ぶことができ、子供は星形を選択。マラカスのような道具を振って作ったり、ごはんが一瞬で冷凍になる様子を見たりしていました。
【ベーカリーの予約】
【ビューティーサロン(スキンケア・メイク)を体験】10:30開始
リニューアルしてからは初めての体験です。前回は
・「ビューティーコンサルタント」
・「ビューティーサロンのお客さん」と分かれていた仕事が、
現在は
・「ビューティーコンサルタント(スキンケア・ネイル)」
・「ビューティーコンサルタント(スキンケア・メイク」の二つに変更。
30分ごとに体験できる仕事が変わるので、体験したい仕事の時間をチェック。↓
自分でなりたいメイクのタイプを4つの中から選択することができ、自分でおしゃれしていいくので子供の満足度は高かったです。
体験時間が近づくと人が埋まるものの、こちらも結構空いていました。
【大使館でピザ申請】11:10頃
大使館にてビザ申請をする体験。前回ビザブックを3キッゾ支払って発行してもらっていたので、無料でビザブックにスタンプを押してもらうだけ。
いつも開館していて申請できるというわけではないので、通りすがりに大使館が開いているのを見つけてサクッと体験。
前回もハワイで、今回もハワイ。。。
同じスタンプでもいいかな?とスタッフの方が声をかけてくれていて、良心的でした。
【劇場(ファッションショー)を予約・体験、スターフレックスパスの手続き】11:25集合
ファッションショーは今回で3回目の体験。相当お気に入りの様子。今回も小さい子、高学年の子、男の子と色々な子が体験していました。
衣装に着替えてから、ポーズ・ウォーキングの練習、本番では音楽が流れる中スポットライトを浴びながらウォーキング・ポーズ。
スターフレックスパスの手続きのため、入場してすぐに退場口で順番案内カードをもらっていたのですが、一旦退場してからチケットセンターで受付をして入国ホルダーをもらう必要もあるので、子供が衣装を着替えている間に手続きに向かいました。11:30手続き
(順番案内カードをもらう際に失敗があったので、下の項目にて記述。)
スターフレックスパスの手続きについて攻略本ではあまり詳しくなかったのですが、公式サイトには流れが紹介されています。それでも初めて体験するにあたって少々混乱しました。
前回ワンツープラスを利用した時には、一番最初に第1部と第2部の受付を同時にすますことができ、並んだ順で入国できるので便利で分かりやすかったかなと思います。
チケットセンターでの手続きは簡単に済んだので、練習と本番の両方をしっかり撮影することができました。
ファッションショーの前にビューティーサロンの仕事をしておくと、メイクをした状態でランウェイすることができるので、可愛く映りたい子供にはおすすめ。
メイクをしているので、撮影の時にも映えていました。
【ベーカリーを体験】12:15集合
次は、予約していたベーカリーの体験。時間的にギリギリだな、集合時間に間に合うかなと心配していたところ、次の仕事が詰まっているからとのことで優先的に帰ってきました。
終了時間と予約している仕事の時間が被っているので本当はファッションショーは受付できなかったそうなのですが(!)、手違いで許可していたとのことで、次の仕事先に連絡をしてくれて、ベーカリーまで一緒にスタッフの方が付いてきてくれました。
無料でくれるDVDは出来上がり次第ベーカリーまで届けてくれるとのこと。手厚い対応に感動。
ベーカリーの点呼と着替え時間の間にDVDが届き、仕事にも遅れることなく参加できて良かったです。
自分が作ったクロワッサンをお土産として持ち帰るわけではないので、これまで体験しなかったパビリオンですが、食べ物系のお仕事はどれも身近で楽しそうです。
お寿司はキッザニア内で2時間以内に食べて下さいとのことなのですが、パンは家族へのお土産に残しておきたいと嬉しそうでした。
子供が体験している間、キッザニアアプリの入国スタンプをゲットするために保護者ラウンジへ移動。こちらも随分空いていました。
第2部でも忘れずにスタンプを。連続入場だと一日に2個スタンプをゲットでき、500円クーポンがもらえます。
【マジックスタジオの予約】
【ラジオ局を体験】12:?~13:00頃?開始
出版社で漫画作りをしてみたいとの希望。人気ランクは★★で、場所も隅にあるので結構空いているかと思いきや、ギリギリで予約なしで体験することができず、二つ隣にあったラジオ局へ。希望していたアクティビティではなかったのですが、空いているパビリオンなのですぐに体験することができて良かったです。
ラジオ局では、DJ(ナビゲーター)の仕事を体験。
番組内容と機材の使い方を教わってから、台本の練習をしてリハーサル。本番がスタートすると、こどもの声がキッザニア内に流れます。
スマートフォンのラジオのアプリを使えば、放送している番組を受信して録音することも可能。お土産として番組を録音したCDをもらうことができるので、今回はそばのベンチに座って子供の声を聴きました。
他の仕事ではガラス張りになっていて中の声が聞けなかったりするのですが、ラジオ局では子供の声が外に聞こえてくるので、その点が良かったなと思います。
ただ、文字が読めなかったりすらすらしゃべれない子にはDJは厳しいかな?
【出版社を体験】13:35~40頃開始
人気ランキングは★2ですが、漫画が数パターン用意されているのでリピート体験をする子もいるそうです。描きかけのマンガを、黒ペンやスクリーントーンを使って完成させていくお仕事。 初めてスクリーントーンを使ったので楽しかったそう。セリフを考えるのも一生懸命取り組んでいました。
描いたマンガを製本したものがもらえるので、いい記念になります。
【マジックスタジオを体験】14:10集合
楽しみにしていたマジックスタジオ。体験人数が3人と少なかったので、前回はまた今度と後回しにしたパビリオンでしたが、今回第1部の最後に体験することができて良かったです。
マジックスタジオの衣装は本格的でなかなかおしゃれ。バックスタイルも可愛いので是非写真を。
お手本を見て、披露するマジックを練習。
練習中の子供の姿は見ることができませんが、本番は目の前で見ることができます。
練習したマジックを披露するのはマジックスタジオ内のミニステージで、保護者に向かってするので、恥ずかしがり屋で失敗したら嫌だなとステージ体験を躊躇している子供にもおすすめ。
集合した時に本番の開始時刻を伝えられるので、その時間までに保護者は入口に待機。一人一種類のみの披露ですが、掛け声なども可愛くて良かったです。
写真を撮ってくれるパビリオンではなかったのですが、子供が楽しみにしていた仕事なので、スタッフの方に撮影をリクエスト。マジシャンっぽいポーズをとっていました。
「リクエスト=必ず購入」ではないので、衣装がかわいいパビリオンなど気軽にリクエストしてみては。
【第1部を退場】15:00
最後の仕事を終えて、退場へ。第1部では5枚写真撮影してもらっていたのですが、第2部にも参加するので、その旨を伝えて写真を取り置きしてもらいました。
子供とお土産屋さんを回ったり、写真をチェックしたり、残高照会をしたりしてから一旦退場。
【第2部 スターフレックスパスを利用してのお仕事体験レビュー】
【スターフレックスパスの手続き】
第1部を体験している間に、第2部入場順番カード(整理券)をもらいに行き、手が空いているときに一旦退場してチケットセンターで受付をして入国ホルダーをもらう必要があります。
【キッザニア甲子園 2019/4/13 11:30 チケットセンターにて入国手続き】
- スターフレックスパス 休日第2部 小学生1人 1,728円(税込)
- スターフレックスパス 休日第2部 大人1人 1,080円(税込)
退場口カウンターにて名前と電話番号を記入して身分証明書を提示し、退出手続きを行いました。
再入場する際には、手の甲に押されたスタンプを提示します。
第1部が終了して退場してからは、ワンツープラス、S、A、B、Cのプレートがある前に並びます。
今回は第1部と第2部の連続入場になるので、当方はSカードでの入場です。
列の案内は、A(3:15~)、ワンツープラス、Sカード(3:20~)の順に点呼されていました(B、C以下の列もありましたが時間は未確認)。
スタッフがプレートを掲げつつ、Aの1番、2番と呼んでいき、番号順に並びなおしをしながら列を作るので、呼ばれる時間までに必ず待機しておく必要があります。
今日は空いているなとは思っていましたが、ワンツープラスでの入場が10組!
大人・子供合わせて限定150名のワンツープラスですが、土日なのに随分少ないなとざわっとしました。
ワンツープラスの入場に続けて、ガイドツアーの入場があります。
以前ガイドツアーを利用した時には、キッザニア甲子園3F空港カウンター近くに待機していて入場しました。
なので、下で待機している人にはガイドツアーの人が何人いるのか分からないのですが、ガイドツアーは子供12名までなので、それほど気にする人数ではないかなと思います。
【第2部に入場!&スターフレックスパスのシステム紹介】
いよいよ、第2部の入場です。1番入場だったので、S-1カードが取れるかと思いきや、S-2での入場です(!)。
第1部入場と共に、子供は一人ですし屋へ、大人は順番案内カードをもらいに向かったのですが、お土産屋の奥に退場口があるのに、お土産屋の手前に受付の場所があると勘違いしてしまい、横から猛ダッシュで追い抜かれて2番目の入場に。
膝から崩れ落ちそうになりましたが、何とか2番目の整理番号を貰って子供と合流。
順番案内カードを貰えるのは、お土産屋の奥の退場口のここです!↓
せっかく早く並んだのに分からなくて抜かれてしまうのは勿体ないですね。
ただ、子供が小さいうちは一人でパビリオンに行って並ぶのが難しい場合もあるので、別行動をするときには保護者が二人いる場合か、何回も来ていて子供が慣れている場合に限るかなと思います。
子供を送り届けてから整理番号を貰いに行っていたら、もっと順番は後だったかも。
第1部では、すし屋・ピザショップ・はんこ屋・メガネショップが受付終了になっていて、すべて体験したことがあるパビリオンだったのですが、はんこ屋を選択。
ワンツープラスから一人、ガイドツアーから一人、先にはんこを受付しており、子供は3番目の受付。S-2の入場ながらも2組目の仕事となりました。(ワンツープラスが10組だったので大丈夫かなと思ったのですが残念)
スターフレックスパスのシステムがよく分からず、退出時間までにはんこ屋を体験するにはどうしたらいいか?と第1部の時にスタッフの方に聞いてみると、4回か5回目までに仕事の予約ができたら大丈夫かな?と教えてくれました。
第2部のスケジュールも見せてもらえたので、もし5回目までの予約が取れなかったらメガネなどの予約に変えようと計画を立てることができたので助かりました。↓
2時間半での退出なので、今回何とか予約を入れることができて良かったです。
先に入場した人がどこに並ぶかは完全に運になるのですが、今回は2組目なので待機中に仕事を入れることができなかったので、時間のロスにはなってしまいました。その辺りが少々残念。
ちなみに、スターフレックスパスは2部のみ2時間から滞在可能なチケットですが、入国ホルダーには6:30までの退場となっていて、30分猶予があります。(※16:00入場の人だけ30分のおまけ付き!)↓
30分ごとに、子供540円、大人270円の追加料金で延長も可能ですが、延長を繰り返すと通常チケットに比べて割高かなと思います。
平日であれば、同額で3時間滞在できるチケットが購入できる日もあるので、公式サイトをチェックしてお得に利用するのもいいと思います。
第二部(スター・フレックスパス利用)の体験の流れ
ー、はんこ屋の予約
1、印刷工房(アルバイト)ー
2、はんこ屋(予約していたもの)★★★★
ー、(サラダショップの予約→のちにキャンセル)
3、ドラッグストア(お客さん)★★★
ー、街時計の予約
4、証券会社(アルバイト)ー
5、街時計★★★
・・・という流れでした。
(★は人気度の目安。「キッザニア裏技ガイド東京&甲子園 2017~2018」参照)
一番最初の組で仕事を開始できなかったので、時間のロスがあり思ったよりは仕事ができなかった印象。3つの仕事と2つのアルバイトの計5つをこなしました。(アルバイトは仕事のうちに入るのか微妙。)
でも、やりたかった仕事をこなすことができて子供は満足。2時間半でどれだけ仕事ができるのか不安でしたが、仕事を選ばなければ3~4個はできるかなと思います。
【印刷工房(アルバイト)を体験】4:00~
はんこ屋の体験が2回目の時間で、15分の待機時間が発生。アルバイトのチラシをスタッフの方に貰っていたので、印刷工房にて「活版印刷機で印刷した文字に間違いがないかチェックする」というアルバイトを体験。
これならアンケートをするバイトと違って恥ずかしがり屋でも体験できる仕事です。
子供は一人で5分弱でこなし、3キッゾを貰って帰ってきました。
いつでもアルバイトに入れるわけではないので、スタッフに「アルバイトはできますか?」と聞いてみるといいと思います。
今回のキッザニアは比較的空いていて1、2回待てば体験できる仕事が多かったので、アルバイトをしている子はとても少なかったと思いますが、することがなくて暇なときはキッゾ稼ぎにもなるアルバイト体験もぜひ。
【楽しみにしていたはんこ屋を体験】4:15集合
はんこ屋は、一度に体験できる人数が2人!ととても少ないので、すしとピザと同様に早く受付終了するパビリオンです。5キッゾを支払って体験する仕事ですが、オリジナルのはんこを作ることができるので人気。
手書きの文字がそのままはんこになるので、世界に一つだけの特別感があります。
子供は前回自分の名前のはんこを作ったのですが、兄弟の分も作ってあげたいと受付。
3回文字を書いてその中から気に入ったものを選択して、機械ではんこを彫ってもらいます。
↑体験中にははんこが仕上がらないので、8:30~9:10までに来てくださいとの引換カードをもらいましたが、スターフレックスパスの利用を伝えると、6:10~6:20頃に先に仕上げておきますねとのこと。
前回は試し押しをしてから受け取りをしましたが、今回ははんこの確認をするだけでさくっと引き換え完了しました。
名字か名前のどちらかのはんこを作ることができますが、いいお土産になるので何回も通いたくなりますね。
【サラダショップの予約→のちにキャンセル】
サラダショップの予約。ただ、JOBスケジュールカードにもあるように、サラダショップはあとでキャンセルしました。
サラダショップを最後の仕事にしようかなと思っていたのですが、あとで街時計の仕事に急遽変更しました。
【ドラッグストアのお客さんを体験】
混雑は特にしていないパビリオンでしたが、買える日用品が定期的に変わるのでリピーターが多いそう。前回はウェットティッシュをシールなどでアレンジして購入しましたが、今回はばんそうこうケースを購入。
体験時間は短いものの、募集人数が2人となっています。
【街時計の予約】
上記にあるように、サラダショップを先に予約していたのですが、食べ物系はすでに3個こなしていたので、可愛い衣装とダンスの街時計に変更。予約していた仕事をキャンセル・変更するのは初めてでしたが、予約したところに行かなくてもスタッフ同士で連絡をいれてくれるそうなので、手続き的にはとても簡単。
6:30退場予定でしたが、6:00の街時計のパビリオンも体験できるとのことで良かったです。
【証券会社(アルバイト)を体験】
本当は出版社のアルバイトをしたかったのですが、時間が合わずに断念。出版社では、マンガ家のアシスタントとして、型抜きを使って原稿に貼るトーンを作るアルバイトをするのですが、これなら物を作ることもできるし恥ずかしがり屋も体験できると思います。
今度空いていたらぜひやってみたいそう。
以前アンケートのアルバイトをした時には三人でしたので恥ずかしさも少なかったのですが、今回は「一人でする+アンケートの対象は子供」ということで、最初話しかけるのが難しかった模様。
3人にやりたいパビリオンなどのアンケートを取ってくるアルバイトで、5分間のタイムアップまでという時間の目途もあるアルバイトでしたが、何とかギリギリ間に合いました。
5分間と区切ってくれていたので、「誰にもアンケートが取れず、仕事をいつまでも終えることができなかったらどうしよう」という心配がないのが良かったです。
歩いて仕事を探している子の邪魔をしたらいけないなと思ったので、「テーブルに座って食事をしている子にアンケートを取るようにしたら?」と子供にアドバイスをすると、みんな答えてくれたので助かりました。
度胸試しで取材するというのもいい体験になると思います。
【最後のお仕事 街時計の体験】5:40集合
最後の仕事に選んだのは街時計。ユニフォームがとても可愛いのと、振り付け練習をガラス越しに見ることができるのが良かったです。
ポンポンを使ってのダンスと、水平のセーラー服姿が可愛かったです。
女の子に人気のアクティビティとありましたが、兄弟での参加もあって可愛かったです。
予定に入れてなかったので、撮影ポイントをチェックし忘れており、下からのアングルでは舞台に柵があって少々撮影しにくいのが難点でした。
00分、30分とダンスのバージョンが変わったり、00分の時にはポンポン、30分の時にはすずという風に持ち物も変わるので、好みのものを選択しても。
【1部&スターフレックスパスを利用してみての感想・まとめ】
どんな仕事でも楽しんでくれたのが良かったです。
1部+2時間半の体験でしたが、親子ともにぐったりするまで仕事をこなすというのではなく、アクティビティも十分に楽しむことができたのでとても良かったです。
第2部の最初の方で人気の仕事(はんこ屋など)を体験するために連続入場をしましたが、
・スターフレックスパスだけの利用(軽い体験)
・人気の仕事を狙わないので、少し時間をずらしてスターフレックスパスを利用
という口コミもあったので、
・第1部+スターフレックスパス
・スターフレックスパスのみ
・スターフレックスパスを使って遅めの入場
などなど、やりたい仕事・プラン・曜日によってスターフレックスパスの利用法は様々だと思います。
第1部で早く入場しなくても連続入場することで「Sカード(第2部だけ入場する方よりも優先的に入場できる)」をもらうことができ、第2部で早めに入場することができるので、Sカードのためだけにスターフレックスパスを購入する人も。
16:00からの入場だと30分おまけで体験できて2時間半楽しめるので、また次回も同じようにスターフレックスパスを利用してみようと思います。
親としてはたくさんの仕事を!と詰め込みたくなりますが、子供は街を歩いたり自分で仕事を探したり一緒にゆっくり自分が作ったものを食べたりするのが楽しかった様子。
次回は保護者の手引きを少なくして、多くの仕事をこなせなくてもいいから子供主体で動けるようになるともっといいかなと感じました。
スターフレックスパスの注意点として、写真販売の時間がギリギリになることがあるので、もし写真展示がなかなかされない場合はスタッフに声掛けするといいと思います。購入できないこともあるかもしれませんが。
今回、第2部の18:00から体験したの最後のパビリオンの街時計ですが、スタッフの方に声掛けすると奥から先に出してきてくれて購入することができたので良かったです。
【ららぽーと甲子園 駐車料金】
- 入庫時刻 07:05
- 出庫時刻 20:44
- 駐車時間 13:39
- 駐車料金 A料金 4,600円
- 割引にて -4,600円
- 合計 0円
キッザニア甲子園 人気アクティビティ攻略レビュー記事まとめ
これまでのキッザニア甲子園のレビュー記事をまとめました。ガイドツアー、ワンツープラス、スターフレックスパス・優先入場パスをそれぞれ体験し、体験レビューをまとめましたので、これからキッザニア甲子園に遊びに行く方の参考になれば幸いです。
➡キッザニア甲子園 人気アクティビティ攻略レビュー記事まとめ
✅ガイドツアー体験レビュー
✅ワンツープラス体験レビュー
✅1部とスターフレックスパス体験レビュー
✅優先入場パス体験レビュー
✅フォト購入レビュー&リクエストの仕方
✅チケット購入方法、当日券情報
✅何時に並べば早く入場できるか
✅超混雑日の回り方 などなど
キッザニア甲子園 第1部優先入場パス 攻略レビュー(2021/10/23体験)
2021年に新たに新設された「優先入場パス」。今まで朝一で並んでいましたが、プラス千円程度で最優先入場できるように!
予約した時点で入場する順番が決まっているので、開場時間までの待ち時間が大幅に短縮できます。
➡キッザニア甲子園 第1部優先入場パス 攻略レビュー
✅第1部&第2部優先入場パスについて
✅キッザニアプロフェッショナル
✅混雑具合/人気アクティビティ/空いているアクティビティ紹介
✅キッザニアアプリについて などなど
コロナ禍で入場制限があり、だいぶ空いていました。
少々割高ですが、長い時間並ばずに早く入場したい人向けの優先入場パスは便利でした。
アプリも改良され、受付終了/休止情報などが見やすくなりました。
第1部で9個体験。
超人気アクティビティを狙うなら優先入場パスがおすすめです。
〒663-8178 兵庫県西宮市甲子園八番町1−100
ららぽーと甲子園キッザニア甲子園は、兵庫県西宮市のららぽーと甲子園敷地内にある体験型商業施設。KCJ GROUP株式会社が運営。
3~15歳のこどもを対象にした、楽しみながら社会のしくみが学べる「こどもが主役の街」。約100種類の仕事やサービスが体験できる。
上記の内容はカウトコで買い取りされたレシート情報を基に作成されております。
掲載内容については細心の注意を払っておりますが、掲載された当時から情報が変更になる場合や、情報を誤って掲載する場合もございます。
当サイトの掲載内容によって生じたトラブルなどに関しましては、カウトコは一切責任を負うものではありませんので予めご了承ください。
カウトコ~レシート買い取りサイト~では、あなたのレシートを買い取りしています。
会員登録してレシート投稿を行うとポイントを獲得でき、集めたポイントはAmazonギフト券等に交換することが出来ます。