縮毛矯正は美容院ですると高額ですが、セルフキットだと前後処理剤を合わせて購入しても数千円と格安。
自分の好きなタイミングででき、自然なストレートヘアにすることができるのでリピート購入して愛用中です。
今回は娘と一緒に使用するために購入しました。
極端なストレートというよりも、頭や顔の形に合わせた自然な感じの仕上がりにすることができるので満足。
【2020年5月18日 楽天市場(サロン専売品 A’s style Store)で注文】
- リファインストレートH コスメ1・2剤各400g 4,620円
- 送料 0円
- 楽天ポイント利用 -2,938円
- クーポン利用 -300円
- 支払い金額 1,382円
400gとたっぷり入っている大容量タイプです。

親子ともにセミロングで、二人がたっぷり使ってもまだ残る量。
2回分以上ある感じです。
大容量タイプの方が手に取りやすくて付けやすく、ケチケチ使わなくていいので失敗が少ないです。
前髪だけ縮毛矯正したい方は部分用タイプの方が便利ですが。
匂いはそこまで強くなく、自宅で思い立った時にいつでもできる手軽さが気に入っています。
【2020年5月18日 Amazonで注文】
- アズスタイル 前後処理剤 CERAMIA/セラミア 100ml&後処理剤 PH.CONTROL-BF 15mlセット
(販売:サロン専売品 A’s style Store) 2,200円
- 配送料・手数料 0円
- 割引 -110円
- Amazonギフト券使用 -1,337円
- 請求額 753円
施術中にひと手間加えると仕上がりが綺麗になり、矯正効果が長持ちします。
髪へのダメージ軽減のために毎回必ず使用しています。
↑縮毛矯正をするにあたって購入した4点。
これ以外に、ヘアアイロン・くし・ビニール手袋・イヤーキャップ・ヘアクリップ・ラップなどを準備します。

↑温度調節がダイヤル式の初期のヘアアイロンを私は使用していますが、現在では温度調節がボタンでできるタイプにリニューアルされています。
最大温度230度で、太く硬い髪など幅広い髪質に対応。
30分自動オフ機能が付いているので、うっかり消し忘れを防止できます。
自宅での縮毛矯正の作業手順
縮毛矯正の作業手順は付属の説明書を参考に。↓前後処理剤の使用の有無によって作業工程が増減し、上は前後処理剤なし・下は前後処理剤ありの手順になります。(濡らしてしまってボロボロ・・・)
私はカラーをよくしているので、少々手間がかかりますがダメージレスのために前後処理剤は毎回使用しています。
前後処理剤を使わずに縮毛矯正をしたことがないので何とも言えませんが、子供とカラーを頻繁にしている私とでは髪の傷み具合が違い、仕上がりも髪の毛が傷んでいない方が綺麗に仕上がるので、ダメージ軽減のための前後処理剤の同時購入はお勧めです。
美容院での縮毛矯正後はギシギシ感が強く残ることがありましたが、前後処理剤をたっぷり使うとギシギシ感は感じません。
セルフ縮毛矯正のコツ
ビビリ毛にならないようにするために、薬剤を放置しすぎず軟化したら早めにすすぎ、流しは時間をかけて丁寧に。![]() |
薬剤の流しは時間をかけて丁寧に |
髪の毛の軟化具合の見極めが成功の鍵。
薬剤をケチケチ使うと必ずと言っていいほど綺麗に軟化しないので、多めに使うのがコツです。
最初購入したのはチューブタイプでしたが、大容量タイプの方が使いやすくて保存もしやすいです。
自分で縮毛矯正する時には後頭部が少し大変ですが、ヘアクリップで細かくブロッキングしながら丁寧にアイロンをかけていきます。
一番最初にセルフ縮毛矯正にチャレンジした際には、後頭部のアイロンを手伝ってもらったりしました。
![]() |
ほどほどの温度で少量ずつアイロンするのがコツ |
アイロンを何度も同じ所にあてると傷みの原因の元。
アイロンの温度が高すぎると髪が傷むので、250度などの高温でかけない方がいいでしょう。
私の体感では180~185度前後だと矯正が綺麗にかかり、髪の傷みも軽減されます。
アイロンで一度に髪をたくさん挟むと熱の伝わりにムラができて綺麗に仕上がらないので、高すぎないほどほどの温度で少量ずつアイロンしていきます。
アイロンをする際には、髪の毛を上から下へぐいぐいひっぱりながらするのではなく、髪をはさんでプレス→下に少しずらしてまたプレスといった具合に滑らすように。
自然なストレートにしたいので、私は毛先をやや内向きに仕上げています。
子供の縮毛矯正レビュー
子供は前髪のこめかみ部分にうねりがあるので、この辺を中心に。髪の毛を何度も洗うのが大変ですが、子供の矯正をかけてあげるのは特に難しくありません。
アイロンを少しづつ丁寧にしたので2時間半かかりましたが、YouTubeを見て過ごしていたので特に苦痛ではなかった模様。
矯正後は髪がまっすぐになった分毛先が少しバラバラになるので、傷んでいる毛先を中心に少しカットして終了。
わざとらしいストレートではなく、元々ストレートのような自然な仕上がりに。
くせ毛だとなかなかツヤが出ないのですが、縮毛矯正でつやつやストレートに。
全体的にボリュームダウンし、雨の日も髪の毛が落ち着くように。
縮毛矯正をかけておくと普段アイロンを使用しなくてもストレートなので、朝のセットがかなり楽です。
縮毛矯正をしていなかった時には外出前にヘアアイロンを使うことがありましたが、矯正後は全然ヘアアイロンを使わなくなったので、時間短縮にもなりました。
クセが定着するまで時間がかかるので、当日のシャンプーは避け、ゴムやピンを使うのも1週間程度控えます(最低24時間)。
縮毛矯正は髪に大きなダメージを与えるので、洗い流さないトリートメントを併用したりして日頃のヘアケアも丁寧に。
一番最初は美容院で縮毛矯正
私が最初に縮毛矯正をしたのは高校生の頃。カット、縮毛矯正、ロング料金などで2万円越えで高額でしたが、雑誌でみかけた縮毛矯正をやっとかけることができるとドキドキ。
薬剤の塗布は一人で、アイロンは二人がかり。
左右に分かれてのアイロンで、一度にアイロンする髪の量・プレス具合・プレスのなめらかさなどがバラバラ。(せめて前と後ろで分かれてくれたら。。)
左右にグイグイ髪を引っ張られて、髪の毛からジュージュー煙が出た時もあって、今思えばだいぶ雑でした。(当時は分からず、アイロンってそこまで引っ張るものなの?と驚きはしました)
パッと鏡で見た感じは綺麗な仕上がりと思ったのですが、店を出て耳の後ろから髪を触って「サラサラ感」を感じようとしたところ、「チリチリ・・・」とした感触がある部分が(いわゆるビビリ毛)。
「1液の放置時間が長かった・1液の流しが不十分・アイロンをする前の乾燥が不十分」など薬剤設定やアイロンの入れ方に問題があったと思うのですが、最初にアイロンをかけ始めた襟足部分の髪が癖毛よりも酷いチリチリになっているのに驚愕。
高校生の2万円は大金なので、勇気を振り絞ってすぐ店に戻りました。(矯正し忘れているのかと。。)
「髪の毛が傷んでいる部分がチリチリになってしまったのかも」ということで、内側ということもありその部分をガンガンすくことでカバーしてもらいました。えええ・・・。
カラーもパーマーもかけたことが無いのに傷んでいるとは・・・?と疑問に思いつつ。
縮毛矯正を初めてかけたということもあり、多少の左右非対称感と襟足のビビリ毛に目をつぶれば、癖のないストレートな髪に感動しました。
最初は前髪が「GLAYのHISASHI?河童?」状態でピンピンしていましたがすぐに落ち着きました。
最初の縮毛矯正の後
最初の店に行くことは二度とありませんでしたが(!)、その後1~2年に1回縮毛矯正をかける状態が続きました。個人店で最初から最後まで一人の方が施術してくれた時が一番綺麗な仕上がりだなと感じましたが、縮毛矯正は時間も手間もかかるので混みあう店で2~3時間つきっきりというのは難しそうですね。
子供が生まれてからは、「何時間も子供を預けてまですることではないかな・・・」と思い、その間は癖毛のまま。
子供が大きくなってから再開予定でしたが、育児中カラーもカットもセルフですることが多くなっていたので、縮毛矯正のセルフキットを使ってみることにしました。
縮毛矯正のセルフキットを初購入
一番最初に購入したのは、ヘアアイロンと縮毛矯正リファインストレート2回分がセットになったスターターキット。前後処理剤と、ヘアアイロン専用耐熱ホルダーも同時購入。


最初は工程の多さに大変さを感じましたが、思ったより仕上がりが綺麗だったのでその後何年も愛用中。
買い足す際には、業務用 縮毛矯正 リピーターセット(縮毛矯正剤 40g×2セット/前後処理剤セット/縮毛矯正用ハケ・手袋・イヤーキャップ・ケープ)を購入。

その後親子でするようになってからはリファインストレートH コスメ1・2剤各400gの大容量タイプを購入するように。

縮毛矯正を美容院で体験していない人がセルフキットをうまく使えるかは微妙ですが、何度か体験したことのある人ならアイロンの当て方等何となくわかるのでは。
(商品には説明書が付いているので、初心者にも分かりやすくはなっています)
前髪は真っすぐすぎて不自然な仕上がりになることが多い部分ですが、毛先のアイロンの入れ方を工夫すると自然な仕上がりになります。
私の場合は、前髪の根本からアイロンをかけすぎないようにして、顔の形に添って少し内まきにして自然な仕上がりにしています。
縮毛矯正は美容院ですると数万円と高額ですが、セルフキットだと前後処理剤を購入したとしても数千円とかなり格安。
ただ、美容院で施術してもらったとしても、
・すぐに縮毛矯正が取れてしまった
・根本から髪が折れた
・髪の毛が激しく縮れた(ビビリ毛)
・髪の毛が切れた(断毛)
・うねりが出て髪の毛が広がった
等のトラブルもある、美容院のメニューの中でもダメージが強くて施術が難しいとされている縮毛矯正。
しかも失敗すると元の状態に戻すのは困難。
知識・技術・経験がない人がする場合には、縮毛矯正を失敗しないために「〇分以上は放置しない」などの注意書きを必ず守ることが大切となってきます。
リファインストレートHの場合、しっかり矯正させたいからと放置時間を長くしてしまったせいで髪の毛へのダメージが大きくなるということもあるので注意。
![]() |
縮毛矯正後は入浴後すぐに髪を丁寧に乾かす習慣を |
縮毛矯正をかける時期・回数
親子ともそこまで酷いくせ毛ではありませんが、髪の毛の量が多くて湿気で広がってうねりが出るので、梅雨と夏の暑い時期が大変。梅雨&夏はくせ毛にとって一番大変な季節なので、その前(5月6月)にかけるようにすれば髪が扱いやすくなります。
縮毛矯正では何度も髪を洗ったり乾かしたりする作業があるので、暑すぎず寒すぎない春は作業にぴったり。
前髪のみ→全体→前髪のみ→全体といった感じにこまめにかける人も多いですが、私と子供の場合はセミロングで髪の重みで癖がおさまる感じがあるので、癖毛部分が長くなってきたらカットの仕方やヘアアレンジでごまかしつつ、一年に一度の矯正にしています。
子供は前髪がロングなのでそこまで癖毛が気にならないというのもあります。
縮毛矯正は美容院で行うメニューの中でも髪への負担とダメージが最も大きい施術で、縮毛矯正をかけるかぎり髪の毛は少なからずダメージを受けてしまうので、親子共に頻度や回数は少な目にしています。
縮毛矯正とカット
子供は矯正前にヘアカットを済ませておき、矯正後にくせ毛が伸びてバラバラに見える毛先を少し揃えます。
私の場合はカラーを頻繁にしていて傷みがあるので、矯正後に傷んでいる部分を中心に髪を梳きながらカットして仕上げています。
(髪を梳きまくった後で縮毛矯正に失敗して髪がチリチリになった場合、カットする部分がなくて大変にならないようにという保険。最初の美容院での失敗経験が元。)
量が多い・くせ毛・少しパサパサな髪質であっても、縮毛矯正をかけたりカットの仕方を工夫することで随分扱いやすくなりました。
最後に
髪の量が多い、癖が強い、毛先が傷んでいる、トリートメントが必須・・・等の美容院トークを聞かなくていいので、精神的にも楽だと感じているセルフカット&縮毛矯正。ただ、髪質・傷み具合・技術力によってはセルフ縮毛矯正がうまくいかない場合もあるので、手間に感じたり不器用で失敗が怖い場合には美容院で施術してもらいましょう。
あまりにも値段が安い所は回転率重視で手間や時間をかけてもらえないリスクがあり仕上がりに差が出てくるので、「今までどんな頻度のカラー・縮毛矯正の履歴があるのか」などカウンセリングをしっかりしてくれる美容院選びも重要。
髪があまりにも傷んでいる場合には「縮毛矯正のダメージに耐えることができない」ということで施術を断られることもあるようですので、日頃のヘアケアも大切となります。
アズスタイルストアは、サロン専売品のヘアケア商材を取り扱うショップ。
楽天ランキング1位獲得の白髪染めや、くせ毛用のシャンプー、自宅で出来る縮毛矯正剤、ヘアアイロンなど、 髪のお悩みに合った商品を多数取り揃え。
💙合わせてこちらの記事も💙
▲セルフ縮毛矯正レビュー 資生堂"クリスタライジングストレート"
リファインストレートの値上げをきっかけに、安いクリスタライジングストレートに切り替えて使ってみました。(2021年11月レビュー)
▲プロ専用商品で子供の前髪をセルフ縮毛矯正レビュー
部分的に縮毛矯正。(2022年5月レビュー)
上記の内容はカウトコで買い取りされたレシート情報を基に作成されております。
掲載内容については細心の注意を払っておりますが、掲載された当時から情報が変更になる場合や、情報を誤って掲載する場合もございます。
当サイトの掲載内容によって生じたトラブルなどに関しましては、カウトコは一切責任を負うものではありませんので予めご了承ください。
カウトコ~レシート買い取りサイト~では、あなたのレシートを買い取りしています。
会員登録してレシート投稿を行うとポイントを獲得でき、集めたポイントはAmazonギフト券等に交換することが出来ます。
また、会員様を対象に定期的にポイントプレゼントや宝くじキャンペーン企画を行っていますので、この機会にぜひ会員登録を!!

0 件のコメント :
コメントを投稿