【NewThe安心 (家電製品総合保守契約) レビュー】
引っ越しのため家電製品を全部ヤマダ電機で買い替えたタイミングで、ヤマダ電機の安心会員に加入しました。(今は「NewThe安心 」と新しくなっています。)
「無料長期保証」とは別に「安心会員」に入った際には、新品の家電はめったに壊れないだろうと思っていたので無駄な保険料かなと思ったのですが、その後何度もお世話になったので今となっては入っておいて良かったなと思います。
★NewThe安心 公式サイト:https://www.yamada-denki.jp/service/theanshin/
「無料長期保証」と「NewThe安心」
ヤマダ電機で「6年間無料保証」「4年間無料保証」がついた商品を購入すると「無料長期保証」が付いてきますが、無料長期保証は6年間・4年間ずっと無料というわけではないので注意!(商品の金額によって保証の長さが変わります)
※ 6年間無料保証の場合、通常「メーカー保証1年+長期保証5年」
↑上記二つの画像は、当方が持っている長期無料保証の古い内容。
メーカー保証1年間+10年間・5年間・3年間
→メーカー保証1年間+9年間・4年間・2年間
→メーカー保証1年間+5年間・3年間
・・・のように知らないうちに段々と保証期間が短くなってきているのが、無料長期保証の残念なところ。
無料長期保証の保証範囲は、
1年目 :メーカー保証
2~3年目:技術工料、部品代、出張料をヤマダが全額負担
4年目以降:技術工料はヤマダ負担、部品代・出張費はお客様負担
となっています。
↑通常メーカー保証のみの商品がそれ以降も保証されるのは嬉しいですが、保証回数制限はないものの、4年目以上は部品代と出張費がかかってきます。
4年目以降は定額修理代の50%をヤマダが、残り50%はお客様が負担を…となっています。
出張費がかかるとなると電話をかけにくいし、来てもらって「異常なし」と判断されても点検料や出張費がかかるとなるとあまり喜べませんね。
修理が保証でできるかどうかというのは、実際に見てみないと分からないという部分も怖いところ。
↑本保証の対象外となる作業・内容・修理規定について
その点、当方は「NewThe安心」に入っているので、4年目以降も技術工料・部品代・出張費などを今まで全く請求されたことがありません。
我が家では家電を購入して5年くらい経った頃によく不調になるので、保証が切れる前に修理や部品交換をしてもらって延命することができ、随分助かりました。
「無料長期保証」と「NewThe安心」の保証内容・保証期間は大きく違いがあるのですが、ヤマダ電機で家電を購入した際には無料長期保証が〇年もついてる!と勘違いしてしまう人も多いのでは。
「NewThe安心」のメリットについては下記へ。
NewThe安心 (家電製品総合保守契約)の特典
NewThe安心 (家電製品総合保守契約)の特典は4点あります。1、他店で購入の商品も長期保証
対象商品は、製造後6年のものは、
20型以上のカラーテレビ(ブラウン管・プラズマ・液晶)・電子レンジ・洗濯機(全自動・2槽式)・大型衣類乾燥機(ランドリー)・大型マッサージ機。
製造後9年のものは、冷蔵庫・エアコン。
※ヤマダ電機店舗で取り扱いのないメーカーは対象外!
※消耗・摩耗品や付属品は対象外
他店で購入した商品でも対象となっている点が嬉しいですね。
ただ、「購入して6年・9年」ではなく「製造後6年・9年」となっているのがミソです。
最近ヤマダ電機で2019年製のドラム式洗濯乾燥機を購入しましたが、これが2017年や2018年の型落ちの物であればその分保証期間は短くなる所でした。
購入代金が10万円以上なら〇年、5万円以上なら〇年、3万円以上なら〇年といったしばりがないのもいいですね。
2、3,000円分の商品割引券をもらえる
NewThe安心の年会費は3,650円+税ですが、ヤマダ電機の各店舗で使用できる【商品割引券3,000円分】が一年に一回自宅に届きます。500円券が6枚つづりになっており、2か月ごとに1枚使うことが可能です。
12・1月限りの500円商品割引券、2・3月限りの500円商品割引券・・・という風になっているので、一気に3,000円分使えないのがネックかなと思います。
何年も入っていますが、使い忘れてしまったことが何回も…。
以前はおもちゃを購入したり家電の備品を購入したりしていましたが、日用品や食料品にも使えるというのが分かってからは(改定?)随分楽に使うことができるようになりました。
【追記:私が利用している店舗では日用品や食料品に使えているのですが、「使用可能なモノは、食品など対象外の品目を除き、且つ、一品で税抜き五百円以上ものが対象といわれました。」という店舗情報提供を頂きました。情報提供ありがとうございました。
店舗・担当によって対応が違うのかもしれないのでご注意ください。】
【YAMADA(ヤマダ電機) テックランド徳島藍住店 2019/1/31購入】
・ネスレ キットカットミニ 14枚入 197円
・コカコーラピーチ500ml 78円×4個 312円
・NewThe安心 (家電製品総合保守契約)の特典、500円商品券を1枚使用 -540円
・支払い合計 9円(税込)
501円(税抜き)以上の商品を購入すると、500円引きしてもらえると思っていましたが、レシートによると540円割引してくれているようです。
1つの商品が500円以上ではないと使用不可というのではなく、今回のようにお菓子やジュースを5点で549円といった場合にも使用できるのが嬉しいです。
今回は9円を支払うだけでお菓子とジュースをゲットできたので満足です。
(商品割引券の裏書には1品単価501円以上とあるので、店舗によって違うのかも。)
【追記:商品割引券の裏書通り、通常は1品単品501円以上が対象となるようです。】
↑2018/11/30購入分のレシート
こちらもお菓子5点を購入。
以前は使えなかった日用品や食品などにも商品券が使えるようになりましたが、保証内容は入会した時と比べるとちょこちょこ改定されている気がするので、その辺は自分に合うかどうかを見極める必要があるかなと思います。
日用品が販売されているお店を利用したり、電池やパソコン小物などを購入するのもよさそうです。
年会費と同じ位の商品券が付いてきて、修理無料の保険も付いているので、特に損をする内容ではないかなと思いますが。
3、パソコン・デジタル商品のサポート料金が2割引!
デジタル商品のサポート料金、セットアップ料、ソフトインストール料、メモリ取付、周辺機器取付等の料金が、一般のお客様より2割引きだそうです。4、無修理 更新年間費割引特典付き!
・1年間無修理の場合、3,650円(税別)の1割引き【3,285円(税別)】・2年間無修理の場合、3,650円(税別)の2割引き【2,920円(税別)】
修理することもなさそうだなと一度解約したことがあるのですが、出張修理を1年間利用しなかった場合は年会費が割引されるのでお得です。
この部分を見落としていたので、以前一度解約しましたがそのまま継続していればよかったかなと思います。
あと、継続会員の保証適用範囲は、ヤマダ電機で購入しても他社で購入していても「出張料・技術」適用、「部品代」適用ですが、
初年度会員の保証適用範囲は、ヤマダ電機で購入の場合は「出張料・技術」適用、「部品代」適用、
他社で購入の場合は「出張料・技術」適用、「部品代」適用外となっています。↓
修理してもらった家電はすべてヤマダ電機で購入していたので、一度安心会員を解約してから再度会員になったときは、初年度でありながら部品代もかからなかったので助かりました。
「NewThe安心」へ修理依頼の流れ
最近エアコンの冷暖房が機能しなくなって修理依頼をしたので、その流れをここに記載します。- 安心会員専用フリーダイヤル「0120-765522」へ電話。
→2020年4月14日 10時半に電話 - 修理依頼をする商品名・メーカー名・型番を伝え、どんな症状が出ているか簡単に伝える
→電話が込み合っていたので連絡先を伝えてとりあえずの受付だけしてもらい、のちほど折り返し電話をもらうことに。
→30分後に折り返し電話が。先ほど伝えた内容に加えて、購入時のレシートや保証書の有無・ヤマダ電機で購入したものかなどを伝える。
→保証書に記載の伝票番号を伝える
→今回メーカー保証や長期無料保証期間が過ぎている製品だったので、エアコンの製造年・安心会員などの加入の有無を伝える - 安心会員に入っていることを伝え確認をしてもらってから、サービス担当者から電話が入る旨を伝えられる
→2013年製造のエアコンで、製造7年経過なので保証対象になるとのこと。 - サービス担当者から故障内容と訪問日の確認電話が入る
→2020年4月14日 13時に電話が来て、「本日15時~17時の間に伺うことができます」との返答を頂く。めちゃ早! - ヤマダ電機の方が訪問
→2020年4月14日 16時に来訪。故障している状態を確認し、室内機・室外機の様子を見てもらう。この故障内容だとメーカー修理依頼になるとのことで、今後メーカーから電話がくるとのこと。 - メーカーから電話、訪問日確認
→2020年4月14日 17時半に電話が来て、最短で16日の訪問になるとのことですが、こちらの都合で17日に依頼。(時間指定はできず、当日の朝に訪問時間の電話が来る形。症状を聞いて修理部品が届いてからの訪問になるとのこと。) - メーカー訪問・修理
→2020年4月17日に故障状況を確認してもらい、応急処置をしてもらう。準備してきてもらった所と違う所が故障していたため、再度部品発注してからの訪問へ。 - メーカー再訪問・修理完了
→2020年4月18日に再訪問。部品交換をしてもらい修理完了。作業完了報告書にサイン。
ここまで完全無料でした(出張3回)。
これまで何度か修理依頼してきましたが、大体はメーカー修理となりました。
毎回念のため保証書・レシートを準備していますが、電話受付の際に確認が取れているためか、ヤマダ電機・メーカーの方が訪問された際に保証書・レシートの確認をされたことはありませんでした。
ただ今回依頼した症状は普通に修理すると高額になるらしく、「安心会員の制度が適応しているのかどうか」をメーカーの人がどこかに電話確認してから作業に入っていました(ヤマダ電機?)。
※以前頂き物の家電が故障したのですが、「安心会員に入っている・製造年が保証期間内」ということで、レシートが手元になくても修理してくれたのが助かりました。
また、クーラーのレシートを一台分紛失しているのですが、これも同様の理由で修理対象となって助かりました。
※修理依頼する際には、エアコンや洗濯機などのエラー表示の様子を動画撮影しておくと便利。
ボタンがどのように光るかによってエラー内容を判別したりするようです。
メーカー訪問時に同じ症状が出ない場合に備えて、エアコンの異音を携帯で録画しておいたことも。
※今回貰った「作業完了報告書」には、「修理後3ヶ月以内に修理箇所の取替え部品が再不良となった場合は、無料で修理致します」との文言が。作業完了報告書は必ず保管!
↑営業時間は午前10:00~午後9:00まで。
仕事終わりでも電話依頼できる時間帯設定が嬉しいですね。
「NewThe安心」は簡単に解約できる
以前は家電やおもちゃは店頭にて購入していましたが、最近はもっぱらAmazonなどのネット購入が多くなってしまい、あまり店舗の方には出向かなくなりました。近くにヤマダ電機があるのでまだ便利ですが、遠い場合だとそこまで魅力的な商品券ではないのかもしれません。
数年安心会員に入っていましたが、商品券を使い切りに店舗に行くのがどうも面倒になり(2ヶ月に1回500円分使用可)、無料長期保証もあるしもう家電は壊れないだろうと高をくくって一度解約したこともあります。
解約自体は電話にて簡単にすることができます。
年会費は自動引き落としで、毎年契約が更新されていくので、必要がなくなって解約したいという時には電話を。
簡単に解約できます。
「NewThe安心」は故障してからでも入会できる!
NewThe安心を解約してからしばらくたって忘れかけた頃に、洗濯機が異音を出すようになりました。買い替えるにはまだ勿体ないので修理をしたいと思って問い合わせたところ、壊れてから入会しても大丈夫とのこと。
もう一度再加入するために店舗へ。
入会自体は簡単にできます。
私が2018年3月に再入会した時には、「入会申込用紙を自分で郵送してください」とのことでした。
会員になって修理を受けることができるようになるまで約2週間かかりました。
(公式サイトには、「修理受付開始は、加入日の1ヶ月後から受付」とあります。)
入会したからすぐに修理を受けることができるというのではなく、きちんと会員になって修理を受けることができるまで日数が思ったよりもかかりました。
今までは電話一本で当日~数日で来てくれていたので、この辺は誤算でした。
故障してからでも入会でき修理をしてもらえるというメリットはありますが、適用されるまで日数がかかるという点はネックかなと思います。
再入会した理由は洗濯機の故障で、屋外にサブの洗濯機があったのでそこまで生活に支障はなかったのですが、代替品がなくて故障して全く動かない状態で2週間待つ・・・というのは少々厳しいですね。
ちなみに、洗濯機の保証は5年間ついていたのですが、それが切れた途端に故障。
ヤマダのNewThe安心では製造後6年までなら大丈夫なので助かりました。
一度面倒な思いをしたので、少々商品券を使い忘れることがあったとしても、出張費や修理費のことを考えると十分元をとってきたシステムなので、冷蔵庫とエアコンの修理をしてもらえる期間まで(製造後9年まで)はまだ加入しておこうかなと思います。
その間までにまた新商品を買うこともあると思うので。…エンドレス?
ちなみに、ほぼ同じメーカーのもので買いそろえたので、修理の時には結構な頻度で同じ方が来てくれ、「この間修理した○○はその後そうですか?」など丁寧に対応して頂けました。
また、何度でも修理無料という点が嬉しいです。
他店で購入した安価なものも修理してもらえるし、エアコンなどに至っては家に5台、テレビも3台設置しているので、随分有難いです。
「NewThe安心」を利用して修理した家電リスト
「NewThe安心(旧安心会員)」を利用して修理したものは、「エアコン」「冷蔵庫」「洗濯乾燥機」です。
- 2016年6月:「洗濯乾燥機」乾燥不良(乾燥に時間がかかる)→部品交換(温風ユニット BW-D9LV(009)交換)
- 2016年12月:「エアコン1F」エアコン停止時に異音、お掃除ロボットが絶えず動く症状の修理→動作確認、基盤などの部品交換
- 2016年12月:「冷蔵庫」製氷不可、給水ランプ異常→動作確認、基盤やポンプなどの部品交換
- 2017年2月:「エアコン1F」エアコン運転中に異音、去年修理した所の確認→ファンモーター・ベアリングの軸受け交換
- 2017年7月:「洗濯乾燥機」洗濯ものに糸くずがつく→部品交換(クドウブブクミセット BW-D9MV(031)交換、給水弁 BW-D10SV(042)交換、糸くずフィルター NET-D9PV(001)交換、フィルタ NET-KD9GV(100)交換)
- 2018年3月:「洗濯乾燥機」洗濯中の異音、乾燥不良(乾燥に時間がかかる)→部品交換(ベアリング ファンジクウケ RAS-E40V2(041)交換、ウチフタブクミ BW-D10SV(041)交換、ポンプ循環 BW-D9JV(049)交換)
- 2020年4月:「エアコン2F」冷暖房が効かない、運転ランプとタイマーランプの両方が点滅し、点検・修理が必要とのエラーコードが出る。→室内機部品交換
・・・と、手元に残っている修理出張明細書を確認してみましたが、これだけの修理を無料で受けることができてとても助かりました。
まだ他にも無料修理してもらったはずですが、明細書がどこかへ…。
出張料も部品代も請求されたことがないので、次の修理依頼がかけやすく、気になるところを隈なくチェックしてもらえることができて良かったです。
どの方も丁寧に対応してもらえました。
エアコンや洗濯機を修理するためには機械を分解する必要がありますが、「少し掃除してもいいですか?」と声掛けして取り外された部品を掃除させてもらうことも。
普段自分で取り外すことができない部品を掃除することができるので、その点でも有難かったです。
洗濯乾燥機などは、部品が改良されたために新しいものを取り付けてくれるといったこともありました。
(交換という形で、古いものは回収されました。)
使い方のコツや手入れのコツも教えてくれたりました。
「洗濯中の異音」では、安全ピンを洗濯物の中に入れたまま洗濯機に入れてしまい、それが引っかかって回転するたびにガタガタ異音がしていたのですが、これは使用者の不注意なので通常無料修理の内容には入らないそうです。
その時は乾燥不良の修理も一緒に頼んでいたので、そのために出張費などがかかることなく、一緒に無料で見てもらえたのが助かりました。ホッ。
この辺は、来てくれた業者にもよるのかもしれません。
ちなみに、洗濯機の排水溝の掃除の仕方も教えてくれて、その中にもピンが1本落ちていました。
ポケットの中身には気を付けて洗濯したいところですね。
毎日使う洗濯機の修理が一番助かりました。
洗濯乾燥機は通常2時間半程度で完了するものが5時間以上回り続けたあげく、「乾燥フィルターが目詰まりしています」という乾燥エラーがたびたび出ていたので、そのあたりの修理を何度か受けることができて良かったです。
部品交換等の修理をすると新品同様に動いてくれるようになったので、新品購入したりする出費がなくなり助かりました。
★乾燥エラー 乾燥機内部の掃除に バキュームアタッチメント購入レビュー
IHクッキングヒーターのスイッチが一つだけなかなか付かなくなってしまい、その修理を依頼したことがありますが、
・IHクッキングヒーターの制御盤の部品代 3,000円+税
・技術料 11,500円+税
・出張料 2,500円+税
・・・と、10個以上あるスイッチのうち1つが不良なだけで制御盤を丸ごと交換することになり1万円が軽く飛びました。(16,500円+税)
通常の修理はこんなに値段がかかるのだなぁと驚愕。(技術料と出張料が高い)
今まで「NewThe安心」でたくさん家電を修理してもらったのが無料だったというのは年会費以上の価値が十分あったなと感じました。
部品交換をよくしてもらいましたが、故障内容から想像される必要なものを事前に用意して持ってきてくれたり、動作確認をしてみてメーカーに部品発注しないといけないとなると後日来てくれたりと、2度来てくれることが多かったです。
その度に技術料と出張料がかかっていたとすると何万円もかかっていたかなと思います。
洗濯機・エアコン・冷蔵庫などは高額なので、炊飯器・掃除機などのように壊れたらすぐに新品購入というのがなかなかできないので、修理して大事に使っていくことができるのが嬉しいです。
(2019/4/20追記ここから)
【NewThe安心 (家電製品総合保守契約) 契約更新! 2019年6月~】
2019年4月20日、「NewThe安心 (家電製品総合保守契約)」の自動更新により、2019年6月から使用できる年間商品割引券が自宅に届きました。↓↑表紙
↑表紙裏書
年間商品割引券は、2019年6月から使用できるものです。
下の割引券には1枚目ですが、同様のものが6枚綴られています。
割引券の表面に記載されている「指定月」のみの利用なので、2019年6月・7月に使用することができます。↓
2019年6月・7月に使用できる商品割引券の裏書です。↓
裏書には、
「税別で一品単価501円以上のお買い上げ1回につき、1枚の割引券を利用する事ができます(税別店頭表示価格からの割引となります)」との説明が。
「この割引券は、税別で一品単価500円以下のお買い上げにはご利用できず、つり銭のお支払いもできません」とも。
ただ、何年か前は確かに一商品501円以上のものを探して購入していましたが、ここ最近はお菓子・洗剤・ジュースなど安い商品を複数個合わせて、500円商品割引券を使用できています。
(上のレシート画像参照。)
規約では一商品500円以上となっていますが、ここ一年以上何度も同じように購入できているので、この点は非常に助かっています。
この辺りは使用の際にヤマダ電機に確認を。
【追記:「使用可能なモノは、食品など対象外の品目を除き、且つ、一品で税抜き五百円以上ものが対象といわれました。やはり、店舗や担当によって微妙に違う様ですね。」との情報提供を頂きました。毎回500円以上のものを探すとなると、使い切りに工夫が必要となりそうです。】
【新登場!安心Plus(暮らしの総合保守契約) 年会費3,980円+税】
今回は、新登場の「安心Plus(暮らしの総合保守契約)」のチラシも同封されていました。
今までの家電製品の保証に加え、生活の安心もサポートしてもらえるとのこと。
「家電製品の保証に、ロードサービスおよび生活トラブルの対応をプラス」ということで、
年会費は3,980円(税別)。
「安心Plus(暮らしの総合保守契約)」はお得な7大特典として、
- 特典1:他店でご購入の商品も長期保証
- 特典2:新規入会・更新時 2,000円分の商品券を進呈
- 特典3:パソコン・デジタル商品のサポート料金が2割引
- 特典4:無事故更新年会費 割引特典付き
- 特典5:エアコンクリーニング・ハウスクリーニングの料金が5%OFF
Plus(プラス)
- 特典6:車のトラブル 解決ロードサービス
(バッテリー上がり対応、レッカー移動対応、ガス欠時の給油対応) - 特典7:水のトラブル、鍵のトラブル解決 住まいの駆け付けサービス
(水のトラブル対応、鍵のトラブル対応、ガラスのトラブル対応)
基本料金(出張料+60分の軽作業)を無料、24時間365日受付・対応。
となっており、
「NewThe安心」から「安心Plus」への切り替えは、このチラシを持参のうえでヤマダ電機各店舗で相談してくださいとのこと。
切替手数料が500円(税別)かかるとのことなので、我が家は今回見送ることに。
車のトラブル・水や鍵のトラブルについての保証は他の保険で賄っているので、個人的には魅力的ではなかったのですが、興味のある方は
安心Plusに関するお問い合わせ先:0120-303069 まで。
(※10:00~18:00まで)
安心Plus 公式サイト:https://www.yamada-denki.jp/service/theanshin_plus/
「安心Plus(安心プラス)」の場合は、「新規入会・更新時に2,000円分の商品券」とあったので、我が家が契約している「NewThe安心」も今回からもらえる割引券が少なくなっているのかなと確認しましたが、きちんと500円分×6枚の3,000円分送付されていました。ホッ。
裏面の「NewThe安心」の規約を確認してみましたが、特に今年から変わったことはないようです。
今の所家電は調子よく稼働していますが、調子が悪くなったらまたNewThe安心を利用して修理を依頼したいです。
(2019/4/20追記ここまで)
【2020年4月24日追記】
【NewThe安心 (家電製品総合保守契約) 契約更新! 2020年6月~】
2020年4月24日、「NewThe安心 (家電製品総合保守契約)」の自動更新により、2020年6月から使用できる年間商品割引券が自宅に届きました。基本的には上記と変わっていませんが、
2018年3月に「洗濯乾燥機」の修理を依頼し、契約更新時まで2年間無修理ということで、「3,650円(税別)の2割引きで2,920円(税別)」というのが適応されていて、3,212円(税込)の金額となっていました。↓
ただ、2020年4月に「エアコン」の修理を依頼をしたばかり。
「契約更新の案内は、契約更新前に案内状を作成している為、修理受付状況により記載金額と更新金額が変わる場合があります」との注意書きもあるので、引き落とし金額はもしかしたら変わっているかもしれません。
・テレビの電源が入らない→メイン基板交換→32,000円
・テレビが途中で切れる→液晶パネル交換→78,000円
・冷蔵庫の氷ができない→製氷ユニット交換→13,000円
・冷蔵庫が冷えない→コンプレッサー交換→65,000円
・洗濯機の電源が入らない→制御基板交換→19,000円
・洗濯機が乾燥しない→ヒーターユニット交換→29,000円
・・・といった修理代金の目安が紹介されていましたが、NewThe安心に入っていれば「0円!」。
割引券の利用についても、
・電池など一般消耗品
・生活用品
・インテリア雑貨
・家電製品
など幅広い商品に使えるとの紹介がありました。
【2020/9/7追記】
ヤマダ電機「ヤマダキッズカード」登場
小学6年生まで専用の「ヤマダキッズカード」が誕生しました。入会費・年会費は無料。
ポイントマシーンを回してポイントをゲットし、貯めたポイントでお菓子・おもちゃ・ゲーム機と交換できるように。
ただ、ポイントマシーンが回せるのは土曜日・日曜日・祝日のみ。
※従来のポイントマシーンとしての機能は2020年8月28日に終了。
休日に来店するだけでポイントがもらえるので子供は楽しみになりそうですが、最低ポイントしか当たらないと100ポイントのお菓子ですら貯めるのが難しそうで、30,000ポイント貯まる前に中学生になってしまいそうです。。
上記の内容はカウトコで買い取りされたレシート情報を基に作成されております。
掲載内容については細心の注意を払っておりますが、掲載された当時から情報が変更になる場合や、情報を誤って掲載する場合もございます。
当サイトの掲載内容によって生じたトラブルなどに関しましては、カウトコは一切責任を負うものではありませんので予めご了承ください。
カウトコ~レシート買い取りサイト~では、あなたのレシートを買い取りしています。
会員登録してレシート投稿を行うとポイントを獲得でき、集めたポイントはAmazonギフト券等に交換することが出来ます。
また、会員様を対象に定期的にポイントプレゼントや宝くじキャンペーン企画を行っていますので、この機会にぜひ会員登録を!!

使用可能なモノは、食品など対象外の品目を除き、且つ、一品で税抜き五百円以上ものが対象といわれました。
返信削除やはり、店舗や担当によって微妙に違う様ですね。
コメントありがとうございます。
削除近くの店舗では毎回食品で使用できていたので便利になったと感動していたのですが、
ここの店舗が特別なのかもしれませんね。
毎回500円以上のものを探すとなると、使い切りに工夫が必要となりそうです。
情報を基にして記事に反映させていただきました。
情報提供ありがとうございました。
はじめまして。興味深く見させてもらいました。
返信削除最新のエアコンの修理なんですが
ヤマダの方が来られた時に保証書やレシートは直に確認されましたか?
以前は書類などの確認はされなかったと思うのですが。
コメントありがとうございます。
削除返信が遅れましてすみません。
エアコン修理の際の保証書・レシートの確認の有無ですが、電話受付の際に確認が取れているためかヤマダ電機さん・メーカーの方共に書類の確認はありませんでした。
家電のレシートを紛失していたり頂き物で元々持っていない場合でも、安心会員に加入していて保証期間内であれば修理対象となったのが助かりました。
きゅうり様からご相談いただいた内容を基に記事に反映させていただきましたので、参考になればと思います。