「フォールディング ファイヤーピット」はモンベルより2020年の春に発売された折り畳み式の焚火台です。
↑フォールディング ファイヤーピット&別売りのクッカースタンドを購入
独自の二重構造で二次燃焼が可能な焚火台で燃焼効率が良いのに加えて、折り畳みが可能で非常に薄く収納することができます。↓
↓
二次燃焼が可能な焚火台で折り畳み式は珍しいですね。
深型になっているので火力が最後まで持続し、燃え残りと煙が少ないのも特徴。
薪がちょうど収まる長さのサイズ感も嬉しいです。
フォールディング ファイヤーピット 店頭で注文
今年の2月頃に欲しくなって探していたのですがネットではどこも予約すらできなかったので、モンベルさんの店舗で2020年5月くらいに予約注文しました。
予約の際には納期未定だったのですが、7月に入ってようやく店舗に入荷したとの連絡がありすぐ購入してきました。
フォールディング ファイヤーピットとめちゃもえファイヤーの比較
DODのめちゃもえファイヤーが対抗馬になるかと思いますので比較してみます。フォールディングファイヤーピット | めちゃもえファイヤー | |
---|---|---|
使用時のサイズ | W42cm×D22cm×H30cm | W45cm×D16.5cm×H37cm (付属テーブルに乗せた場合) |
収納サイズ | W42cm×D5cm×H30cm | W45cm×D19cm×H25cm |
重量 | 4.3kg | 7.7kg |
収納バッグ | 付属 | 付属 |
焼き網 | 付属 | 付属しない |
その他 | 灰受け皿無し クッカースタンド有り(オプション) | 灰受け皿有り |
使用時のサイズは、
めちゃもえファイヤーの使用時のサイズW45cm×D16.5cm×H37cm(付属テーブルに乗せた場合)に対して、フォールディングファイヤーピットはW42cm×D22cm×H30cmと、若干フォールディングファイヤーピットの方が奥行きが広くなっています。
収納サイズは、
めちゃもえファイヤーのW45cm×D19cm×H25cmに対して、フォールディングファイヤーピットはW42cm×D5cm×H30cmとかなり薄くなります。
↑フォールディングファイヤーピットを折り畳んだ状態
めちゃもえファイヤーも19cmとけしてかさばるわけではないのですが、フォールディングファイヤーピットは厚さ5cmと非常に薄くなりますので荷物の隙間に入れることができ、この点はフォールディングファイヤーピットが有利でしょう。
重量は、
めちゃもえファイヤー7.7kgに対して、フォールディングファイヤーピット4.3kgと結構な差がありますが、恐らくどちらのユーザーも車での運搬となるので重量が問題となることは少ないでしょう。
(サイズや重量は当方調べなので間違いはご容赦ください)
付属品の違いは、
どちらの商品も収納ケースは付属します。
↑フォールディング ファイヤーピットを収納した状態
但し、めちゃもえファイヤーは焼き網が付属しないのに対して、フォールディングファイヤーピットは焼き網が付属します。
まあ、めちゃもえファイヤーのW45cm×D16.5cmの範囲で焼き物をするというのはあまり考えにくいシチュエーションなので、焼き網での調理もしたい場合はフォールディングファイヤーピットを選ぶことになるでしょうか。
但し、フォールディングファイヤーピットの焼き網はW40.5cm×D20.2cm(素人採寸)とあまり見かけないサイズで、モンベルさんでも変え網のオプションもないようなので代替の網が見つかるまでは焼き網を使わずにいる予定です。(袋で保管中。)
↑写真一番右は、焼き網をセットした状態。
めちゃもえファイヤーにあってフォールディングファイヤーピットにないものとしては、
灰受け皿があります。
フォールディングファイヤーピットは灰を捨てる際に焚火台ごとひっくり返して灰を捨てる必要がありますが、めちゃもえファイヤーは灰受け皿を取り出して皿だけを持って行って捨てることができます。
別売りのクッカースタンドも購入
別売のクッカースタンドもフォールディング ファイヤーピットと一緒に予約購入しました。フォールディング ファイヤーピットに取り付けてダッチオーブンなどを載せることができる専用の五徳となっています。
フォールディング ファイヤーピットのくぼみに合わせて設置場所を変えることができます。
このクッカースタンドについては、少々気になる所があったので後日改造を施しました。
詳細は記事の下部分にて。↓
フォールディング ファイヤーピット使用レビュー
安価で耐久性が良いユニフレーム ファイアグリル・風の強い場所でキャンプをすることが多く、火の粉で服に穴を開けたくない
・後片付けを楽にしたい
との理由で最近は焚き火台を利用する頻度が下がっていました。
↑今回久々に焚き火台を使ってみましたが、フォールディング ファイヤーピットは組み立ても片付けもかなり楽でした。
今回は紅葉狩りを兼ねたプチキャンプ。
ピクニック以上・デイキャンプ未満のコンパクトスタイルなので、必要最小限の装備。
短時間で撤収するため、燃え尽きるのが早く値段が安かった針葉樹の薪を持参しました。
針葉樹は脂が多くて燃えやすい反面燃え尽きるのが早く(スギ・ヒノキなど)、
広葉樹は針葉樹に比べると火つきが劣る分、長く燃えてくれるので調理に向きます(ミズナラ、シラカバ、サクラなど)。
針葉樹と広葉樹の2種類の薪を揃えておくと、「火の勢いを増すため用」「長く燃え続けさせる用」とうまく使い分けることができるのでおすすめ。
薪の収納ケースは(ロスコ) ROTHCO キャンバス スモール パラシュートカーゴバッグ Canvas Small Parachute Cargo Bag[7028] (オリーブ)
自立する形ではないため、底と左右2面にプラダンを入れることで自立しやすくし、ゴム足加工もしました。
↑焚きつけ用に薪をユニフレーム 燕三条乃斧で細かくし、トーチバーナーで着火。
針葉樹なのですぐに火柱が上がりました。
普段から着火剤・新聞紙・割り箸などを使わず直接トーチバーナーで木炭などに火を付けていますが、うちわで扇がなくてもすぐに着火するので便利です。
料理を炙る際にも使えます。
そのあと通常サイズの薪を少しずつ加えていきましたが、空気口がたくさんあるため空気火吹き棒で風を送らなくても問題ありませんでした。
↑一般的な薪がそのまますっぽりと収まるサイズ感です。
最近焚き火台は軽量コンパクト化されていますが、何かを犠牲にしている商品ではないかチェックするのも大切。
サイズが小さいと強度が弱く、薪が入らない大きさだと小枝しか燃やせません。
その点、フォールディング ファイヤーピットは軽量コンパクトで強度に問題もなく、薪もすっぽりと収まるサイズなので、ソロでもファミリーキャンプでも楽しむことができそうです。
ソロキャンプで軽量焚き火台を使用している方は、のこぎりで長さ調整している様子も見えました。
ホットドリンクなどを楽しみましたが、すぐにお湯が沸きました。
(追記)
フォールディングファイヤーピットのクッカースタンドを改造
今回キャンプをした際、フォールディングファイヤーピットの別売りのクッカースタンドにユニフレーム キャンプケトルを乗せるには小さくて少々不安定だったので、ステンレス鋼を1本追加加工しました。![]() |
↑購入した時のクッカースタンド |
↑ステンレス鋼を気持ち長めにカットし、両端はうまくはまるように中央部をへこますように加工。
私はグラインダーで真ん中を削りましたが、根気よくステンレス用のヤスリで削っていっても大丈夫だと思います。
下に写っているステンレス鋼は予備に作成したものです。
ハンマーで力を入れてガンと打ち込むとうまくはまると思います。
これだけで十分ケトルを置けるくらいの強度が出ています。
クッカースタンドの横棒を1本増やしたことで、キャンプケトルを乗せる際に安定感がアップしました。
使用したバーは、uxcell ラウンドバー 旋盤丸棒 ステンレス鋼 6mm x 150mm
一度使っているので全体にすすこけており、今回加工した部分と色の差があるので分かりやすいかなと思います。
(追記終了)
↑特に火の手入れをせずにほったらかしでしたが、全体に引火している様子が分かります。
燃え残りが少なくて撤収が楽でした。
空気の通り道を作らず上に積み重ねると白い煙が上がりますが、すぐに火柱が高く上がりました。
もっと薪をどんどん入れて燃やしていけばその辺も楽しめるのでしょう。
煙が少なく、購入した薪を全て燃やし切っても服への匂い移りが少ないのは良かったです。
以前近くのキャンパーの方の焚き火が終始燻っていて、視界が悪くて臭いもきつくかなり困りましたが、煙が少ないことは自分達だけではなく、他のキャンパーの方にもかなりいい点だと思います。
高額なテントを愛用しているキャンパーの方もよく見かけるので、トラブルの元となる煙や特に火の粉が他のテントサイトに流れないように火力を調節したり、常に風の向きを確認するように心がけたいところです。
火の粉で服に穴を開けてしまわないように火の粉に強い服を購入するのもおすすめ。
今回はプチキャンプなので建てませんでしたが、次回はキャンプグリーブ 大型反射板(大型風防板)
上記の内容はカウトコで買い取りされたレシート情報を基に作成されております。
掲載内容については細心の注意を払っておりますが、掲載された当時から情報が変更になる場合や、情報を誤って掲載する場合もございます。
当サイトの掲載内容によって生じたトラブルなどに関しましては、カウトコは一切責任を負うものではありませんので予めご了承ください。
カウトコ~レシート買い取りサイト~では、あなたのレシートを買い取りしています。
会員登録してレシート投稿を行うとポイントを獲得でき、集めたポイントはAmazonギフト券等に交換することが出来ます。
また、会員様を対象に定期的にポイントプレゼントや宝くじキャンペーン企画を行っていますので、この機会にぜひ会員登録を!!

0 件のコメント :
コメントを投稿