子供も大人も夢中になる【ボードゲーム・アクションゲーム】22選レビュー

2020/4/1公開 2022/12/1更新

コミュニケーションを取りながら楽しく遊ぶことができる、アナログなボードゲーム・アクションゲームを紹介。実際に家族で楽しんでいるものばかりで、少人数でも盛り上がるのが魅力。

知育系のボードゲームは、思考力・発想力・連想力・創造力・記憶力・コミュニケーション力などの様々なスキルを楽しみながら鍛えることができます。

相手の表情やしぐさを見ながらできるので、他プレイヤーとのコミュニケーションの取り方を身につけることができるのもメリット。


▲短い時間で遊べる簡単なゲームから、年始年末などの長期休暇にゆっくり親子で楽しみたいじっくり型のゲームまで様々。

家族や友達とのコミュニケーションツールとしてはもちろん、きょうだいで遊べば勝手に遊んでくれるので助かります。

子供も大人も夢中になる【ボードゲーム・アクションゲーム】22選
  1. ウボンゴ 3D
  2. ブロックス トライゴン R1985
  3. 人生ゲーム
  4. HABA(ハバ) スティッキー
  5. ドブル (Dobble)
  6. ウノ スタッコ
  7. ジェンガ ウルティメイト
  8. カタン スタンダード版
  9. カタン 都市と騎士版
  10. アークライト 禁断の島
  11. バウンス・オフ ロックン・ロール
  12. ペチャリブレ
  13. スーパーサッカースタジアム
  14. 修羅場能力判定パズル シュラバンバン
  15. タイムボム
  16. ゲームスタジアム デラックス
  17. 世界のアソビ大全51(Nintendo Switch)
  18. 上様ゲームトランプ(ダイソー)
  19. 四字熟語かるた1(ダイソー)
  20. 人狼(ダイソー)
  21. 革命大富豪トランプ(ダイソー)
  22. 百人一首(ダイソー)


「ウボンゴ 3D」

ウボンゴ 3Dレビュー

ウボンゴ3Dは、ぴったり2段におさまるように積み木を組み合わせて、完成したら「ウボンゴ!」と合図するゲーム。1~4人用。
誰が一番早くパズルを完成させることができるかを競う、スピード系パズルゲーム

問題のシートを持ち、サイコロで出た出目で指定された積み木をすべて使って、ぴったり2段に収まるように作っていきます。

ウボンゴ 3Dレビュー

【2017年12月7日 Amazonで注文】
子供の空間図形に対する脳トレ用に購入。

当方が購入したのは輸入品のため、説明書は日本語ではありませんでしたが、特に問題ありませんでした。

Ubongo ウボンゴ スタンダード版という平面タイプの2D版もあり、ウボンゴ3Dの方が立体的で難易度が高くて面白いと思いますが、値段を考えるとこちらも有。


ウボンゴ 3Dレビュー

▲問題シートには表裏あり、3つ用の簡単モード(写真左)・4つ用の上級モード(写真右)があります。
何枚も解きたい時には3つ用の問題を解き進めていきますが、4つ用の問題は結構頭を使うので、集中力が高まります。

ひっくり返したり回転させたりを繰り返して様々なパターンを試すのですが、はみ出たり空間が空いたりと四苦八苦。一番にクリアすると爽快。
なかなかクリア解けずにいると子供に「まだー?」と煽られることも……。くっ。

問題カードが多いので「これ前に解いたな……」と感じることなく、飽きずに遊べます。

家族内では上の子供が一番早く解くので、ハンデを10秒つけてもらったり、裏面の難しい方を解いてもらったりして遊んでいます(それでもいい勝負…)。パズルが好きな子にははまるゲーム。


ウボンゴ 3Dレビュー

▲どうしても解けない時は、すべての回答が印刷されている冊子を参考にしてモヤモヤ解消。
砂時計も付いています。

一番に解けた人から袋に入った宝石を取っていき、最終的な得点を競います(宝石には色ごとに得点が)。
解けた時に獲得する宝石はランダムなので、速く解いても遅れて解いた人よりも得点が低くなることもあり、実力差を覆すことも可能なシステム。

運よくすぐに完成するときもあれば、どうやっても解けない時もあってかなり面白いです。
最近気が付きましたが、
エクストリーム、トライゴ、3D、スタンダード、ミニ(難易度順)……とウボンゴにも色々種類が登場しています。3Dでも大人が試行錯誤するレベルですが、もっと難関なものにも挑戦してみたいです。


ウボンゴポケモン・ウボンゴハローキティなどのキャラクターものも発売されているので、コンパクトに簡単に楽しみたい場合はこちらを選択しても。


「ブロックス トライゴン R1985」


ブロックス トライゴン R1985 レビュー

ブロックス トライゴン R1985は各色22個の形の違うピースを交互に置いていく陣取りゲームで、最後に自分のピースをたくさん置いた人が勝利。
ブロックス トライゴン R1985 レビュー

【2017年12月11日 Amazonで注文】
ブロックス BJV44と同じルールですが、ピースが三角形になりより楽しめるゲームに。2-4人で遊べるので、年始年末用の家族団らん用に購入。

ブロックス トライゴン R1985 レビュー

▲ルールはシンプルですが、意外に奥深いテリトリー戦略ゲーム。

2手目以降はピースの角と角をつなげていくだけですが、同じ色のピース同士の辺がくっつかないように配置するのが難しいところ。

ブロックス トライゴン R1985 レビュー

▲ゲーム後半になるとボードがどんどん埋まってきてピースが置きにくくなるので、前半に大きいピースを配置していきます。

自分のスペースを広く取って、どう広げていくかが重要。ピースの形をよく理解して、攻めと守りを使い分け。最後にピースが多く残った方が負け。
序盤にあまり考えずに置いていくと、最後の方に置き場所がなくなって窮地に陥ることがあるのも面白いです。


相手を邪魔するように配置していくので、プレイヤーの会話がやや小競り合いのようになることもありますが、抜け道を考えたり相手をブロックしたりするのも戦略。


「人生ゲーム」


▲ボードゲームの定番人生ゲーム


【2016年12月20日 Amazonで注文】
年末に家族で遊ぶために購入したゲーム。ルールが簡単なので、低年齢の子供も楽しく遊べます。

就職、家購入、お宝ゲット、結婚、子供誕生……といったイベントを体験しながらも、結局の所「人生の価値は金だ!金!」といった結論に落ち着くゲームとなっています。
え?

職業は全部で31種類あり、ランクアップして人間国宝になれば最強。

人生ゲーム 4つの追加エリアレビュー

▲人生ゲームはボードゲームの定番中の定番ですが、4つの追加エリアを組み合わせることで、色んなテイストの人生ゲームが楽しめるように。

「スタートダッシュ、ドリームトレジャー、キャリアアップ、ギャンブル」のすべてを追加したフルコースで遊んでみても面白いです。
コースを追加するしないによって、ゲーム時間を調節できます。

■無職のままゴール
■プレイヤー全員に子供が生まれないままゴール
■最後に大どんでん返し
などもあり。基本「運」なので、人生の乱高下をゲーム中で体験することができます。

保険をかけて安全に進むか、借金をしてでも家を購入するか、投資をするか……など、行動に性格が出るのも面白いです。お金の配布・両替などの銀行係を子供にさせるのも◎。


お金を獲得していくのが楽しみの「人生ゲーム」ですが、現在は人生ゲーム プラス 令和版というものも登場。
人生の価値はお金だけではない!ということで、お金のない人生ゲーム。
▲「人生の価値は金だ!金!」という感じだった人生ゲームが、令和版では「人生の価値は影響力だ!」というコンセプトに。通常の人生ゲームシリーズとは遊び方が全く異なり、お金も決まった道もゴールもなし。

テーマは「目指せ!TOP OF インフルエンサー」。ゲーム終了時のフォロワー数で勝者が決まり、30分程度の短時間で遊べる人生ゲームに。

歴代の人生ゲームをイメージして購入すると全く遊び方が違うので物足りなさを感じるかもしれませんが、令和版となっていて絵柄も面白く、短時間で何度も遊べる楽しみも。


「HABA(ハバ) スティッキー」


HABA(ハバ) スティッキー 4415 レビュー

HABA(ハバ) スティッキーは棒が3色(各9本入)で色サイコロ付き。ハバ社の木製のおもちゃでドイツ製。

表面の塗装に有毒な材料を使用していないので、小さなお子さんも安心。

ルールは簡単で、サイコロで出た色と同じ棒を1本抜いていき、木の輪が下についたら負けとなるゲーム。

HABA(ハバ) スティッキー 4415 レビュー

【2020年3月14日 Amazonで注文】
作りは簡単ですが、木のおもちゃということもあって値段は少々高め。

ジェンガに近い遊び方ですが、持ち運びやセットはこちらの方が簡単。私の場合、ジップロックに入れて保管&持ち運び。

HABA(ハバ) スティッキー 4415 レビュー
キャンプの時に家族で遊びましたが、いきなり数秒で勝負が決まることもあれば、最後の3本になるまで粘ることもあって最後まで楽しめるゲーム。
キャンプの時にこういう軽めのゲームやトランプを持っていくと盛り上がります。


バサッと倒れる時もあれば、地味な崩れ方をする時もあって面白いです。ルールが分かりやすいので、幼児~おじいちゃんおばあちゃんまで楽しめるおもちゃです。


「ドブル (Dobble) 」




ドブルはそれぞれに50種類以上のマークの内から8つが描かれた55枚のカードで構成されています。

2枚のカードの間に共通するたった1つのマークを見つけていき、最終的な獲得枚数を競うゲームですが、全てのプレイヤーが同時に行動するので、素早さが重要なゲーム

※55枚のカードにはそれぞれ8種類のマークが描かれており、どのカードも必ずほかのカードと1つだけ共通するマークが描かれています。
マークの大きさや配置が変わると見つけにくく、プレイヤー全員が「ない!どこ!?ある?」となる場面もあって盛り上がります。


スピード、観察力、反射神経を競うゲームで、ぼーっとしていると全く勝てず、早い人はめちゃくちゃ早い!


【2016年12月20日 Amazonで注文】

プレイ人数は2~8人と、大人数で一気に遊べるのもメリットです。

単純なルールですぐに勝負がつくので、いつでもどこでも遊べるパーティーゲームとしても優秀です。

こちらもキャンプ・旅行のお供にすることも。
持ち歩きすぎて行方不明中……。早く出てきて欲しい


金属のケースなので、持ち運びの際の耐久性が高いのも嬉しい点。カードは紙製なのでプラスチック製だとなおよし。




「ウノ スタッコ」


ウノ スタッコ 43535 レビュー

UNOシリーズ「ウノ スタッコ 43535」はUNOのブロックタワーゲーム
ウノと同じルールで、同じ色・数字・記号のスティックを引き出して、タワーの上に積んでいきます。

ウノ スタッコ 43535 レビュー

【2017年12月12日 Amazonで注文】
ウノ スタッコは見た目がカラフルで、値段もお手頃なのでプレゼントとしても。

ウノ スタッコ 43535 レビュー

タワーを崩さずに最後まで積み上げることができた人が勝ち。ワイルド、リバースなどおなじみの記号も入っており、駆け引きを楽しむことができます。

ウノ スタッコ 43535 レビュー

木製のジェンガも持っていますが、こちらの方が軽いので倒れやすい印象。ウノのゲーム性が加わって面白く、グラグラ感があるので難易度が高くてこちらの方が好みです。
ウノ スタッコ 43535 レビュー

ウノのルールが分からない小さな子向けには、ウノのルールを無視して普通のジェンガとして遊んでも。



「ジェンガ ウルティメイト」

ジェンガ ウルティメイト レビュー

▲人気No.1の定番バランスゲームのジェンガ ウルティメイト
付属のサイコロを使って出た目の色のブロックを抜く、3色で構成されたスリリングなジェンガ。


【2014年5月3日 Amazonで注文】
サイコロで色指定されるので普通のジェンガよりも高難度。驚くほど短期戦になることもあれば、かなりの長期戦になって白熱することも。

プラスチックのものよりも耐久性があり、小さいお子様には積木としても楽しめるおもちゃに。

崩れた時の音の大きさは、ウノ スタッコよりジェンガ ウルティメイトの方が大きくて迫力があり、ルールが簡単なので小さなお子様向けにはこちらを選択しても。



「カタン スタンダード版」&「カタン 都市と騎士版」


カタン スタンダード版・カタン 都市と騎士版のレビュー

カタンは、世界のボードゲームの中で3000万個以上の販売数を誇る超大ヒットゲームで、大人もハマるボードゲームの決定版。
シリーズの基本となる「カタン スタンダード版(写真左)」と、「カタン 都市と騎士版(写真右)」。
商業高校などで「交渉学」を学ぶ教材として活用されるなど、知育・教育的要素の高いボードゲーム。



カタン スタンダード版

カタン スタンダード版・カタン 都市と騎士版のレビュー

カタン スタンダード版は、カタンという無人島を舞台に、拠点となる開拓地(家)を建ててそこから島全体を開拓していくゲーム。
開拓競争で最初に10点取った人が勝者(例:家は1点など)。

サイコロによって獲得した資源(5種類)で開拓地を建てていき、陣地を拡大していきます。
土地は有限なので、どうやって道を作って家を建てていくかがポイント。


カタン スタンダード版・カタン 都市と騎士版のレビュー

▲サイコロの目の出方、開拓地に決めた場所によっては、必要な資源がなかなか集まらない時があります。(獲得する資源が偏る場合も)
この「欲しい資源が思うように集まらない」という所がゲームをさらに面白くしてくれます。

カタンには資源カードを交渉でトレードできるという独自のルールがあり、資源の交換のために対戦相手とうまくコミュニケーションを取るのが勝利への近道。

カタン スタンダード版・カタン 都市と騎士版のレビュー

▲「開拓地を作りたいけど、レンガが一つ足りない・・・」といったことがある場合、資源を交換してもらうためには相手とWin-Winの関係を築くことが大切で、コミュニケーション力は必須。

交換を求められたときに応じなかったり、同じ人の陣地にばかり盗賊を置きまくっていると、後で助けて欲しい時に助けてもらえなくなることも。駆け引きをしながらも人間関係をうまく築く必要があります。


また、マップを毎回変えることができるので、毎回違う展開が楽しめます。
マップの組み合わせは2兆9000億通り以上!タイルの並べ方によっては、交渉の嵐になるゲーム展開の時も。

ルールは案外簡単ですが、運だけでも戦略だけでも勝てない奥深いゲームです。

1プレイは約60分なので、プレイ時間が長めなのが少しネック。
(10点取ったら勝利のルールを、少し点数を減らして設定すると短くはなります。)
最初はルールが複雑に感じて説明書とにらめっこしながらでしたが、慣れてくるとゲームのプレイ時間も短くなってきます。

我が家では長期休暇中の時によくしています。
最低3人いないとゲームができないのもマイナス点かも。

カタン スタンダード版・カタン 都市と騎士版のレビュー

▲我が家では別途購入したスリーブをすべてのカードに付けて、ゲーム中に資源カードが取り出しやすいようにプラの仕切りつきケースに入れて使っています。(写真左)
(スリーブに入れると付属のカード収納に収まらないため)

普段は「カタン スタンダード版」と「カタン 都市と騎士版」の両方のカードを合わせてお菓子の空き缶に入れて収納。(写真右)


カタン 都市と騎士版

カタン スタンダード版・カタン 都市と騎士版のレビュー

▲※我が家では「カタン スタンダード版」と「カタン 都市と騎士版」を合わせて収納しているので、中身は販売されているものの内容とは違っているかも。
「都市と騎士版」で遊ぶためには「カタンの開拓者たち スタンダード版」が必要となるので注意!

島の開発、騎士の強化など多彩な戦略が楽しめますが、こちらはパーツを多く使うのでやや玄人向け。

カタン スタンダード版・カタン 都市と騎士版のレビュー

【2016年12月20日 Amazonで注文】
カタン 都市と騎士版では、交易によって都市をさらに開発し城へと発展させることができます。
恩恵もありながら、カタン島に迫りくる蛮族の襲撃に騎士を雇って対抗もしなければならず、多彩な戦略が可能となります。

「いかにして蛮族から逃れながら都市を建設していくか」がポイント。

カタン スタンダート版と比べると戦略性がかなり高くなるので覚えることは多くなりますが、考えること・選択すること・自分のターンでできることが増えて、カタンをやり込んでしまった方向けにちょうどいいゲーム

我が家でのプレイ時間は2時間以上かかることがしばしばで、負けて悔しくても「今すぐもう一回!」とはならない所がクタクタ感を物語ります。面白いことは間違いなしですが。

カタン スタンダード版・カタン 都市と騎士版のレビュー

▲「カタン スタンダード版」だけでも十分楽しめるボードゲームですが、はまった人は色々な拡張版を購入してみても。



アークライト 禁断の島 完全日本語版

最近気になっていたボードゲームはパンデミック:新たなる試練 (Pandemic) 日本語版 ボードゲーム

世界中で発生する危険な感染症の拡大を防いでいくという、多人数協力型ボードゲーム。一番のポイントは他のボードゲームと違って協力型ボードゲームであること。

感染症が拡大している中「今これをするのは気が滅入るかな」と購入を迷っていたら、あれよあれよという間にAmazonでの販売価格が上昇。

代用品として、「パンデミック」と同じ作者の作品で、システムがかなり似ている禁断の島 完全日本語版を購入。



【2020年4月23日 ヨドバシ.comで注文 】
  • アークライト 禁断の島 完全日本語版 [ボードゲーム] 3,160円(税込)
ヨドバシ.comにて日本語版があったので購入。

「禁断の島」は、島が沈む前に全員で協力して島の各地に散らばった古代の宝物を手に入れ、ヘリコプターで脱出するゲーム。

アークライト 禁断の島 レビュー

▲子供が宝物を積み上げて遊んでいましたが、宝物をすべて集めても終わりではなく、すべてのプレイヤーがヘリポートに集合しなければ脱出できません。(宝物のクオリティがもう少し高い方が嬉しいかも)

キャラクターそれぞれに特殊能力があるのも味噌で、みんなで協力して、効率よく宝物を手に入れていくゲーム。

「パンデミック」よりもルールがシンプルで、最短プレイ時間は30分なのでお手軽(もっと早く終わる場合も)。

最少プレイ人数2人、最大プレイ人数4人で、ゲームの場所も取りません。

簡単なゲームだと思って始めたのに最初クリアできなくて焦りましたが、その後ルールやコツが分かってくるとクリアできました。

協力ゲームなので他プレイヤーに行動の指示ができますが、助言が行き過ぎると行動を仕切られてしまいがち。
目的達成に向かって一体感を出すには、ゲームに慣れた人が他の人の行動を仕切りすぎないというのがポイントとなりそうです。



「バウンス・オフ ロックン・ロール」


バウンス・オフ ロックン・ロール DNG25

バウンス・オフ ロックン・ロールは、ピンポン玉をワンバウンドさせて、指令カードの通りにボールを並べるテーブルアクションゲーム。2人~4人用。

バウンス・オフ ロックン・ロール DNG25

【2020年3月14日 Amazonで注文】
<セット内容>ボール16個、ボールホルダー4個、トレー1個、カード9枚入り



バウンス・オフ ロックン・ロール DNG25

まず指令のカードを引き、ボールを1回以上バウンドさせてトレーに着地させます。最初に自分の色のボールで指令のカードと同じ形を完成させた人が勝ち。

バウンス・オフ! CBJ83の進化版で同じルールですが、トレーに球面状のドームがついていて、ボールを投げ入れるとトレーが傾くのが面白いところ。


ボールをワンバウンドさせて乗せていくだけのシンプルなゲームですが、ボードが傾いてボールの位置が変わることもあり、狙い通りにならないことも。トレーのボールが移動した時のパターンも考慮して作戦を立てていきます。

どの方向にボードが傾いているかで投げる難易度が変わり、子供から大人まで楽しめるゲーム。

バウンス・オフ ロックン・ロール DNG25

↑指令のカードは9枚。

大体約15分でワンゲームが終了しますが、家族で団体戦をすると、互いに作戦を立てて奮闘したりして盛り上がります。


「ペチャリブレ」


ペチャリブレ レビュー

ペチャリブレは、トークとアドリブで相手のキャラを打ち負かせ、ペチャクチャおしゃべりで戦うコミュニケーションゲーム

34キャラクターカードと、38のアイテム/特徴カードで、組み合わせは1万通り以上。

各プレイヤーにキャラクターカード1枚、アイテム/特徴カード2枚をランダムに配り、
先行プレイヤー「自分のキャラクターが対戦相手のキャラクターよりも強い理由」→後攻プレイヤー「自分のキャラクターのほうが強い理由」を互いに簡潔に話すのを2ターン行います。

対戦を終えたら、対戦した2人以外の全プレイヤーが「戦いに勝利した」と思う人を指差し、より多くの票を獲得したプレイヤーの勝利。
ペチャリブレは1対1のトークバトルなので、子供が対戦するのを家事をしながら聞いて、判定を親がするということもできます。

想像力や発想力が鍛えられるゲーム。トークが上手でないとどのキャラクター・アイテム/特徴カードを引いても言い負かされてしまうので、アピール力が大切に。

ペチャリブレ レビュー

▲ゲームの説明書にあったトーク例。

結構むちゃくちゃなトークの方が盛り上がるゲームです。旅行のお供にも。


YouTube動画を見て子供が欲しいと言っていたゲームですが、お手頃価格で盛り上がるアイテムは他にもたくさんあるので参考に。


「スーパーサッカースタジアム」


誰でも遊べる本格派サッカーアクションゲーム


【2013年6月2日 Amazonで注文】
▲こちらは約10年前に購入したものなので、随分昔のもの。

浮き球が蹴れるドライブ機能が搭載されており、グリップ操作でセンタリングやロングシュートも自由自在。地味に見えますが、兄弟や友達と結構盛り上げるゲーム。

箱に入れて収納するのが面倒なのでそのままの形で押し入れに入れていますが、そこそこ大きいので保管の面では場所を取るかもしれません。

★現在ではオーバーヘッドシュート搭載のサッカー盤
サッカー盤 ロックオンストライカーDX オーバーヘッドスペシャル サッカー日本代表ver. 【日本おもちゃ大賞2019 ボーイズ・トイ部門 優秀賞】も出ています。

同じエポック社から出ている野球盤 3Dエーススタンダードも後におもちゃ屋さんで購入。
購入して間もなくして部品を破損してしまい、エポック社(EPOCH)さんに部品購入の電話をかけたところ、迅速に対応して頂き、パーツが1つだったためか無料で送付してもらえて助かりました。


▲部品と一緒に、エポック社の野球盤トランプ(非売品)を同封してくれていました。感謝!

※後に公式サイトで見てみるとボールセット6個 200円など、色々な部品の対応をしてくれているみたいです。


最近の野球盤には、高中低×左右中央の9方向へ立体的に投げ分けられる3Dコントロールピッチング機能、投球の高低差に対応できる3Dスラッガー機能などが搭載されている模様。より立体的な野球に。

インドア派で野球やサッカーは実際にあまりすることがなく、野球・サッカー観戦にも特に興味を示さない子供達ですが、そういった子供でも懐かしのボードゲームできょうだい仲良く遊んでくれて良かったです。


「修羅場能力判定パズル シュラバンバン」


観光地のお土産屋さんコーナーで6個セットで千円以下という格安で販売されていたパズル。宿での暇つぶしに購入しましたが、それぞれにレベルが記載されていて家族で盛り上がりました。

子供も大人も夢中になるボードゲーム・アクションゲームレビュー

▲実際には少々手こずりましたが、簡単にクリアできそうな雰囲気の面白いイラストも気に入りました。
一回クリアしたらもう遊べない商品かなと思っていましたが、何個も購入したからか久々にやろうとするとどうクリアしたのか忘れてしまって、何度も楽しめるおもちゃでした。

子供も大人も夢中になるボードゲーム・アクションゲームレビュー

▲完成までにかかった時間によって修羅場力判定ができるようです。




「タイムボム」

最後まで脱落者の出ない正体隠匿系ゲームで、タイムポリスとボマー団にわかれ、お互いに正体を隠しながらそれぞれの目的達成を目指します。

人狼のようなゲームですが、正体がばれても最後までゲームを続けることができるので退屈せず、皆が楽しめるようになっています。

子供も大人も夢中になるボードゲーム・アクションゲームレビュー

▲プレイ人数は2~8人で、プレイ時間は1~30分。
小さいので持ち運びに便利で、ボードゲームにあまりなじみがない人も楽しめるゲームです。

運の要素が大きかったりすぐに決着がつくことも多々あるので、ぎすぎすとした雰囲気にあまりならずその辺りが簡単で面白いと思うか、もっとガッツリ戦略を楽しみたいと思うかは人それぞれですが、タイムボムはゲームバランスがよく、勝利条件が分かりやすいので皆でワイワイ楽しめるゲームになっています。



「ゲームスタジアム デラックス」


ゲームスタジアム デラックスはリバーシや将棋など14種類のボードゲームと、ビリヤードなど3種類のアクションゲームが楽しめるセット。

(リバーシ、ミニリバーシ、囲碁十三路盤、五目並べ、囲碁九路盤、将棋、はさみ将棋、回り将棋、チェス、チェッカー、ダイヤモンド、シーカ、ソリティア、フォックス&ヘンズ、ポケットビリヤード、ホッケー、ハスラーショット)

ゲームスタジアム デラックス レビュー

▲オセロが欲しいといった子供に「これなら色々入っているからこれにしたら」と勧めて購入した商品。

ボードの下に色々なゲームの部品を収納する形になっていて便利。

随分前に購入したので、収納袋が付いていたのかどうか忘れてしまいましたが、将棋の駒の収納袋がいつの間にかフリーザーバッグになっちゃってます。(誰かが無くしたっぽい)

ゲームスタジアム デラックス レビュー

▲色々ゲームができますが、我が家ではオセロと将棋が一番多いです。

それぞれのゲームを購入したらかなりの額になるのでお得感はありますが、色々なゲームを詰め込んでいて価格相応な面もあるので、「これがしたい」と決まっていてさらにクオリティを求めるなら専用のものを購入した方がストレスなく遊べると思います。

どの年代の子が遊びに来てもどれかは遊ぶことができ、入門編としてはぴったり。色々なゲームのルールを覚えることができるのが利点です。

外出自粛期間に久々に引っ張り出して遊びましたが、、Nintendo Switch用ソフト世界のアソビ大全51-Switchも面白いです。

(マンカラ・花札・バックギャモン・リバーシ・チェッカー・大富豪・ドミノ・スピード・ウサギと猟犬・ブラックジャック・コネクトフォー・チェス・将棋・5五将棋・ルドー・麻雀・7ならべ・ゴルフ・ダーツ・テキサスポーカー・ナインメンズモリス・エアホッケー・戦争・キャロム・チャイニーズチェッカー・ヨット・たこ焼き・ビリヤード・ヘックス・スパイダー・五目ならべ・神経衰弱・ボウリング・的あて・スロットカー・ドット&ボックス・ヒット&ブロー・ぶたのしっぽ・麻雀ソリティア・ラストカード・フィッシング・クロンダイク・トイテニス・トイサッカー・トイカーリング・トイボクシング・トイベースボール・VSタンク・協力タンク・スライドパズル・6ボールパズル)

ボードゲーム、トランプゲーム、オリジナルのバラエティゲームなど、かなりたくさんのゲームを遊ぶことができ、オンライン対戦ができるのも魅力。


世界のアソビ大全51(Nintendo Switch)

Amazonにて世界のアソビ大全51-Switchを予約注文。
Amazon 世界のアソビ大全51(Nintendo Switch)

マンカラ・コネクトフォー・ウサギと猟犬が結構面白かったです。
最初の段階から色々なゲームを選んで遊ぶことができ、ちょっとした空き時間、どこでも家族で遊べる手軽さが◎。

CPU相手の難易度も変更できるので、好みのゲームを見つけて一人でじっくり遊ぶのも楽しそうです。
アソビ大全での対戦の動画配信を見るのも面白いです。




ダイソーで購入できるボードゲーム・カードゲーム

100円ショップのダイソーでも、色々なタイプのゲームが購入できます。
トランプ、将棋、オセロ、ビンゴ、罰ゲームすごろく、財テクゲーム、バランスゲームなどなど。

ダイソーで購入できるボードゲーム・カードゲーム


↑百人一首、トランプ、四字熟語かるた、上様ゲームトランプ

▲普通の「トランプ」はもちろん、パーティーで盛り上がるためのトランプも販売されています。
面白いかなと思って上様ゲームトランプも購入。仲間同士で遊ぶ際、こういったパーティートランプは盛り上がりそうです。

花札などの古典的カードゲームも◎。

脳トレ・知育系のゲームも色々あり、「都道府県かるた」「四字熟語かるた」「ことわざかるた」「えあわせカード」なども。

昔子供に四字熟語かるた1を購入しましたが、楽しみながら覚えることができるのでいい勉強にもなりました。読み仮名がついているので、小さなお子様でも楽しむことができます。

「ダイソー版 人狼」

色々な種類のトランプと並んで、会話型心理ゲームの「人狼もダイソーに並んでいます。デザインが格好良くて、クオリティが高い。

ダイソーで購入できるボードゲーム・カードゲーム



▲我が家は会話型心理ゲーム 人狼 SUPER DXを二千円弱で購入。

100円で人狼を購入できるとは驚き。人数が集まらないとできないのがネックですが、心理戦ゲームはドキドキして面白いです。



「ダイソー版 革命大富豪トランプ」

「ダイソー版 人狼」と同じイラストレーターの方が手がけている「革命大富豪トランプ」を購入してみました。

ダイソー版 革命大富豪トランプ レビュー

▲こちらも100円とは思えない格好良さ。

ダイソー版 革命大富豪トランプ レビュー

▲「革命大富豪トランプ」とありますが、普通のトランプとしても遊べます。

ダイソー版 革命大富豪トランプ レビュー

▲裏も表も綺麗なイラスト。

大富豪は久しぶりすぎてルールを忘れてしまっていましたが、大富豪の遊び方カードも同封されていました。
階段、8切り、スペ3返し、しばり、都落ち、反則あがりなどの追加ルールについても記載されているので、色々なルールを追加して遊ぶとより面白いです。


「ダイソー版 百人一首」


学校の授業で習ったのをきっかけに購入した、ダイソー版百人一首

ダイソーで百人一首購入+レビュー

▲本屋では1600円~5000円位と思ったよりも高めの値段でしたが、ダイソーでは500円+税で購入できました。練習用としては十分。

ダイソーで百人一首購入+レビュー

▲思ったよりしっかりしているので、思いっきり取っても傷むことなく大丈夫でした。

ダイソーで百人一首購入+レビュー

▲付属の小冊子には、百人一首の歌人の名前、ローマ字読み、歌の簡単な解説付き。

【関連レビュー記事】
ダイソーで百人一首購入/百人一首大辞典 レビュー


今後購入したいボードゲーム


アズール 日本語版
「ホビージャパン アズール」は世界中であらゆるボードゲーム賞を総なめにした傑作。
場のタイルを取って自分のボードに置くだけというシンプルなルールながら、遊ぶほどに新しい戦略を見つけることができ繰り返し遊べるというボードゲーム。

ゲームの奥深さもさることながら、プリント模様のデザインの綺麗さもポイント。



上記の内容はカウトコで買い取りされたレシート情報を基に作成されております。
掲載内容については細心の注意を払っておりますが、掲載された当時から情報が変更になる場合や、情報を誤って掲載する場合もございます。
当サイトの掲載内容によって生じたトラブルなどに関しましては、カウトコは一切責任を負うものではありませんので予めご了承ください。
カウトコ~レシート買い取りサイト~では、あなたのレシートを買い取りしています。
会員登録してレシート投稿を行うとポイントを獲得でき、集めたポイントはAmazonギフト券等に交換することが出来ます。

関連記事

0 件のコメント :

高価買取情報

現在、以下の情報を高価買取りしております。(レシートや納品書、ネットショップの購入履歴のスクリーンショット等、購入したことがわかる情報であればなんでもOK)

・開店一か月以内の店(備考欄にてその旨を記入)
・SUP・カヤック・ボート用品
・パソコン本体
・新車(車・バイク本体)
・キャンプ用品
・釣り道具
・レビュー付きレシート(店舗レビュー・商品レビュー・割引内容などのお買い得情報)

※レシート画像から商品の内容、店舗名、購入金額、購入日がわからない場合は、備考欄で内容の補足を記入していただかないと買い取りできませんので、あらかじめご了承ください。

人気記事